
- お電話での
お問い合わせ - 06-6734-3339
コラム
2日間で、約1,000名がピアノ体験会に参加!業界関係者も驚く、長蛇の列の秘訣とは?
2015年9月17日 公開 / 2016年1月24日更新
■ 2日間で、約1,000名がピアノ体験会に参加!
業界関係者も驚く、長蛇の列の秘訣とは?
今回は、
『 2日間で、約1,000名がピアノ体験会に参加!
業界関係者も驚く、長蛇の列の秘訣とは?』
について、お話したいと思います。
通常、“ ピアノ体験会 ” を開催しますと
何名ほどの方が、ご参加下さいますでしょうか?
自宅では?
楽器店では?
カルチャ―教室では?
市民講座では。。?
もちろん、参加人数が多ければ
“ 単に良い ” という訳ではありませんが、
どのような業界であっても
売上=顧客数×購入単価×購入頻度
( ジェイ・エイブラハム 氏 )
という原則が当てはまりますから、
内容(質)と共に、
「 どれだけの方に、喜んでいただいているのか?」 も、
重要な点と言えますね。
今年に開催されました
グランフロント大阪・ナレッジキャピタル
『 ナレッジキャピタル ワークショップフェス 2015.夏 』(2015.8月1日,2日)
一般社団法人ナレッジキャピタル 株式会社KМO 様 主催におきまして、
私達、全日本らくらくピアノ協会は、
7分で「ピアノの達人」にチャレンジ!
『 らくらくピアノ術 』 と題し、コンテンツを提供しました。
この 『 ワークショップフェス 』 は、
グランフロント大阪・ナレッジキャピタル(知的創造拠点)の各所で
楽しい学びの体験会が出来、
参加された企業・団体は、(敬称略、順不同)
立命館大学COIストリーム事業、ダイキンソリューションプラザフーハ大阪、西川リビング株式会社、積水
ハウス株式会社、大阪市立大学健康イノベーションセンター、無印良品、ドコモショップ グランフロント大
阪店、京都水族館、パナソニックセンター大阪、大阪工業大学情報科学部、NHK×滋賀大学×京都大
学、テラスラボ、大阪市立科学館、株式会社読売新聞大阪本社、コクヨS&T株式会社、ナカバヤシ株式
会社 様・・など。
『 らくらくピアノ(一般社団法人 全日本らくらくピアノ協会) 』 は
1階中央の吹抜けスペースにて
12台のキーボードピアノを設置。
講師は約70名で対応。
右隣のブースは、IPS細胞研究所 様、
左隣のブースは、日本伝統芸能振興会(歌舞伎) 様でした。
通常、ピアノの体験レッスンは1対1で
じっくりと、個人のレベルに合わせて進めていくのですが
2日間で
全体:約8,000名以上の体験参加者(周遊ツールも含む)があるため
『 らくらくピアノ 』 も
「 こんにちは 」 「 さようなら 」 を含めて
わずか7分の時間内で、「 あらっ、弾けた! 」 を実感していただけるよう
様々な工夫が求められました。
大変素晴らしい、このイベント。
7分で「太鼓の達人」ならぬ
「ピアノの達人」になっていただけますよう
私達も期待をふくらませて、
準備をしっかり行ってまいりましたが
初日、ある点を、本当に痛感しました。
「 ピアノの体験会。 如何でしょうか? 」
というセリフでは、殆ど集客が出来ないのです。
世の中、そんなに甘くはないですね。
多くの方が、
私達のブースを遠くから眺め
お誘いを受けないよう大回りをして
そのうち、他ブースへ去って行きました・・・。(泣)
「 ほほほっ、ピアノはね。 ちょっと難しそうですから。 」
その言葉を聞いた時
「 やはり! 」 と思い
お誘い文句を、『 らくらくピアノ 』 独自の特徴を生かし
「 ピアノ=難しそう 」 という固定観念を払拭するために
『 3 3 4 5 5 4 3 2 』 (第九の曲)と書かれた
画用紙を持って、
「 すうじで簡単! らくらくピアノ しませんか?」
という声掛けをするよう、統一を図りました。
す・る・と・・・次第に・・・
そして、時間を追うごとに
まさかの長蛇の列!!!!
業界でもあり得ないことと存じますが、
2日間で、約1,000名を超える方々が、
こぞってピアノ体験会に御参加されました。
その他
■ テーマ曲を、3つに絞り、自由にセレクトできるように配慮
■ タイムキーパーの設置(限られた時間だからこそ、気軽に試せる。声掛けに秘密が)
■ 3世代が楽しめるような独自の工夫
(例: 子供だけが演奏を楽しむというものではなく、簡単な演奏法を親に伝えて、
親と子供が共に、しかも気軽に楽しめるように配慮)
■ 何度でも試したくなるエンターテイメント性&ステップアップ・システムの導入
など・・
細部にわたって独自の工夫があるのですが
体験者の多くは
“ 殆ど、ピアノを弾いたことが無い ”
“ 誰だって、ピアノは弾けたら嬉しい ”
“ 目からウロコの、演奏法ですね ”
“ 親子でちょっと楽しめるというのが良い ”
“ この本の子供バージョンは? ”
“ 教室はどこにあるの? ”
という感想をいただきました。
本当に・本当に、ありがたい事です。
皆様の笑顔が、本当に嬉しくて、
歩きすぎで、足がパンパンでしたが
講師一同、「 ピアノ講師で良かった~っ!! 」(嬉・泣) と
強く感じた日でもありました。
これを機に、私は現在
『 らくらくピアノ ・ 子供バージョン 』 テキスト全国出版のお話をいただき
取り組んでいます。
そして、らくらくピアノ認定講師の皆様が
安心して活躍の場を広げていただけますよう
現在、特許庁に 『 らくらくピアノ 』 メソッドの
“ 実用新案 ” 登録できるよう、
手続きを進めています。
冒頭でもお伝えしましたが
仕事力(収入)は、
喜びをベースとして
顧客に対して、質(どれ程、良いものを提供しているか?)
幅(どれ程、多くの方に提供しているのか?)
が原則です。
これからも
より高い質を提供し、
より多くの皆様に喜んでいただけますよう
全力で取り組んでまいります!
関連するコラム
- 【速報】発売日決定!『プレミアム曲集・中高年から始めるらくらくピアノ』(ハンナ社) 2015-05-17
- 【業界初!】年齢を重ねても喜びが得られる 『らくらくピアノグレード認定47』 を創設しました。 2014-05-17
- 月刊ショパン連載:「大人ピアノ指導のコツ」 第11回・前半 性格に合わせた指導法 (男性編) 2014-04-18
- DVD注文・予約開始!『講師目標を実現化させる3要素 仕事の秘訣vol.2』 講演:光畑浩美 2016-01-20
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
光畑浩美プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
光畑浩美のソーシャルメディア