
- お電話での
お問い合わせ - 090-5693-2425
コラム一覧:子どもと片づけについて
【片付けられない子供が片付けられるようになる7日間無料メール講座】のご案内
2020-07-16
足の踏み場もないほど散らかった部屋にうんざり。毎日毎日「片付けなさい!」と怒る毎日にイライラ。・何度言っても子供が片付けてくれない・いつも自分ばかりが片付けている・片付いた家で落ち着いた暮ら...
長男と一緒にした片づけの記録
2020-01-17
長男1~3歳 最初の失敗 私が長男に片づけを教え始めたのは、彼が2歳になる少し前。「だめよ」と「いいよ」が分かり始めた頃でした。(まだ「整理収納アドバイザー」の資格を取得する前で、手探り&試行錯...
どうして子どもは片づけないのでしょうか?
2019-04-29
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。「うちの子、どうして片づけんのじゃろう?」そう疑問に思う親御さんは多いのではないのでしょうか。基本的に、子どもには「片づけないといけない理由」はあり...
下の子が片づけを邪魔する・・・そんな時の対処法
2019-02-08
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。「上の子が片づけをしているのに、下の子が邪魔をするんです・・・」というご相談をお受けしました。頑張って片づけても、片づけたそばから出されたらやる気も...
おもちゃを片づけてほしいとき、子どもがすぐに片づけないとイライラ!
2019-01-30
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。寝る前や食事の前、そして外出する前など。「今、片づけて欲しい」というタイミングってありますよね。例えば食事の準備ができたときなど、すぐに片づけがで...
子どもが片づけが面倒くさいと感じる3つの理由
2019-01-28
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。親「おもちゃを片づけなさい!」子「え~面倒くさーい。」こんなやりとりを経験したことがあるのは私だけではないはず。どうして子どもは片づけを面倒くさい...
おもちゃの整理で「全部いる!」と言う子どもへの声かけの仕方
2019-01-25
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。子どもの「好き」を大切にして自己肯定感を育て、「自分がやりたいこと」「自分にできること」が表現できるように。お片づけ(=整理収納)を通して、大人にな...
子どもが留守のときにおもちゃを捨てると親子関係が壊れます
2019-01-21
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。子どものおもちゃの整理について話をしているときに「子どもが留守のうちに、さくっと済ませたんです。」という言葉を耳にすることがあります。「ナイスアイ...
子どもの片づけ、〇〇ではできるのに家ではできない理由
2018-05-09
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。「幼稚園や保育園ではお片づけができるのに、家ではちっともやらんのよね。」という声を、よく聞きます。幼稚園や保育園と自宅とでは、何が違うのでしょうか...
小学生の“ランドセルぽーん”問題について
2018-04-24
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。新年度が始まりましたね。新しい生活はいかがでしょうか?我が家の次男(小学2年生)は、毎日クタクタになって帰ってきます。 次男とランドセル 次男が...
中学生、高校生になったら自然に片づけができるようになるとは限りません
2018-03-26
岡山の整理収納アドバイザー 松井朋美です。春休み、高校生の長男が部屋の使い方についてアドバイスを求めてきました。どうやら学用品の量が増えて、収納スペースの使い方に困っていたようです。「そういう...
「子ども」と「テレビ」と「おもちゃ」とのつき合い方
2018-02-14
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。あなたの好きなテレビ番組は何ですか?私は木曜日に好きな番組が集中しているので、木曜の夜は大忙しです。・・・と、私のことは置いといて。子どもがテレビ...
子どもの片づけで、ありがちな困ったことと対処法
2017-12-27
「自分のモノは自分で片づける」が基本 私は歳の差9歳の兄弟の母親です。つまり次男が産まれたとき、長男は9歳。ついつい長男に頼ることが多く「負担をかけてるんじゃないか?」と、反省することの多い...
朝から晩まで「おもちゃの片づけ」に追われないためにできること
2017-12-25
「子どもがいると、散らかるのは仕方がない」とあきらめていませんか? 子どもがいると、どうしても家が散らかりやすくなりますよね。子どもが小さければ小さいほど、せっかく片づけても、すぐに次のモノを...
どんどん増える子どものおもちゃ。整理するのにぴったりのタイミング
2017-12-15
次から次へと増える、子どものおもちゃに困っていませんか? 例えば・お誕生日にもらうプレゼント・クリスマスにサンタさんから届く贈り物・日々のお買い物のときにねだられる、ちょっとしたおもちゃ(ガ...
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
松井朋美プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
片付け相談又はセミナー中は電話対応が難しいため、後程こちらから折り返し連絡をさせていただきます。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。