コラム
「子ども と テレビ と おもちゃ」のつき合い方
2018年2月14日 公開 / 2018年3月10日更新
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。
あなたの好きなテレビ番組は何ですか?
私は木曜日に好きな番組が集中しているので、木曜の夜は大忙しです。
・・・と、私のことは置いといて。
子どもがテレビ大好き!というご家庭は多いのではないでしょうか。
<テレビ=おもちゃ>という構図
例えば
“変身して敵を倒す”ような番組だと、その“変身グッズ”や“武器”などのおもちゃがお店に並びますね。
(男の子だけじゃなく、女の子のモノも。)
でも、番組そのものは1年くらいで終わって、すぐに新しいシリーズに変わってしまいがちです。
新しい番組が始まると、その都度、新しいおもちゃが発売される・・・
全く、キリがありません。
たくさんの情報やCMを見ると、子どもは
「新しい番組が始まると、古い番組のおもちゃには興味がなくなる」
と、思ってしまいませんか?
実はそうでもありません。
子どもにとって“本当に気に入ったモノ”であれば、番組が終わっていようが関係ないのです。
(我が家の長男は、小学生のときに購入したとある戦隊ヒーローのロボットを、中学校を卒業するまで大事に持っていました。)
逆に
「新しい番組が始まると、新しいおもちゃを買わなくちゃいけない」
・・・ということもないですからね。
そりゃあ、子どもは見れば欲しがりますけどね。
だからと言って、番組が変わるたびに買っていたら、家がおもちゃだらけになってしまって大変です。
子どもとテレビの関係
私たち大人が
「どんなテレビを見ているか?」
ということが話題になるように
子どもにとっても、それはコミュニケーションのきっかけのひとつになります。
ですから
「おもちゃを欲しがるから、テレビは見せない。」
というのは・・・ね。
おもちゃだけを理由に、大人の都合で取り上げるのはかわいそうですよね。
“テレビとおもちゃ”は、切り離して考えることにしましょう。
話し合いのチャンスです!
「見れば何でも欲しがる。」
「次から次へ、キリがない・・・」
などと嘆いていても仕方がないので、子どもと話をするチャンスに変えませんか?
欲しいからと言って、全てのモノが手に入るわけではないということ。
おもちゃを片づけるスペースには限りがあるということ。
ということを踏まえて
おもちゃを購入するのはどんなとき?
おもちゃを片づける場所はどうする?(スペースや収納方法など)
片づけのルールについて
などなど。
子どもの年齢に合わせて、しっかり話し合ってください。
<選ぶ力>を身に付ける
<欲しいモノがあるとき、手に入れるかどうか?>を考えることは、<自分にとって大切なモノを選ぶ>練習になります。
そして
片づけのルールを決めて、それを守ることは<するべきことを習慣づける>ことにつながります。
せっかくのお気に入りのおもちゃですからね。
子どもの成長を助けるツールとして、上手に利用してくださいね。
関連するコラム
- 子どもの長期休暇、学用品はどこに置く? 2018-03-22
- おもちゃを整理するタイミング 2017-12-15
- 小学生の“ランドセルぽーん”問題について 2018-04-24
- 子どもの片づけで、ありがちな困ったこと 2017-12-27
- 〇〇ではできるのに、家ではできない理由 2018-05-09
コラムのテーマ一覧
松井朋美プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。