コラム
片づけ本、どれを選んだらいい?
2018年1月31日 公開 / 2018年3月10日更新
岡山市の整理収納アドバイザー 松井朋美です。
これらは私の家にある“片づけ本”です。
本屋に行くと、もっとたくさんの“片づけ”に関する本が並んでいますよね。
毎回どれを選んだらいいのか、迷ってしまいます。
“片づけ本”にも、種類がある
カテゴリーは“片づけ”や“整理収納”でも、さらに細かく分けることができます。
“整理収納”全体について、書いてあるモノだけでなく
・“整理”に関する本
・“収納”に関する本
・“整理収納”に、プラスの価値をつけた本
などなど。
あなたが探しているのは、どれについて書いてある本ですか?
“整理”に関する本
タイトルに
・整理する
・捨てる
・断捨離
などのキーワードがついていることが多いです。
ただ、同じ“整理”に関する本でも
<使わない=全部捨てる>
<使わない=じゃあどうしようか?>
のように、“整理する方法”についての表現方法が異なりますのでね。
読んでみて
「なんか違う。」
「言ってることは分かるけど、自分には無理。」
と思ったら、それは表現方法が合ってなかっただけ。
本の通りにできないからと言って、落ち込むことも、自分を責める必要もありませんよ。
“収納”に関する本
・100均の商品や、ニトリ・無印良品などの商品を使った収納術を紹介したもの
・“カフェ風”など、テーマ別に収納術を提案しているもの
・DIYで自分スタイルに収納する方法を説明したもの
などなど、いろんな収納に関する本がありますね。
見ていてワクワクするので、私も大好きです。
ただ
<本の内容をそのままそっくり取り入れる>
というのは危険です。
なぜなら本に載っている家の間取りや家族構成は、あなたのそれとは違うから。
「似ている」
と思っても、100%同じではありませんよね?
本と同じモノを買ってきても、あなたには使い勝手が悪かったり、収納したいモノが入りきらなかったりする場合があります。
収納用品を購入するときのテクニックや商品情報などの参考書として使うと
「思ってたのと違う。」
というトラブルを避けることができますよ。
“整理収納”にプラスの価値をつけた本
・片づけで開運!
・片づけとダイエット
・片づくとお金が貯まる
など、“片づけることによって起こるいいこと”が書かれている本です。
整理収納の“ごほうび”がイメージできるので、モチベーションを上げるのにももってこいですね。
「どうしても捨てられない。」
「なかなかやる気になれない。」
という方は
<片づいたあと、どうなったらうれしいか?>
ということを考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。
「どの本が正解で、どの本を選ぶのが正しい」ということはありません
同じ“片づけ”や“整理収納”に関する本でも、これだけの違いがあります。
モノが多く、まずは整理することが必要な方が“収納”に関する本を読むと、どうなるでしょうか?
一旦モノが納まってキレイになったように思えますが、気がつくとまたモノがあふれてきます。
どんな本を選ぶにしても
【整理してから収納する】
この順番は大事です。
今、あなたの家や部屋の状態はどうですか?
モノが多く、整理が必要ですか?
モノは整理できているけど、収納に困っている状態ですか?
片づけたいけど、やる気が起きない状態ですか?
本を手に入れる前に、しっかり向き合ってみてくださいね。
関連するコラム
- 「在庫がないと不安なんです。」という気持ちと上手に付き合う方法 2018-02-19
- “親の家を片づける”ということ 2018-02-09
- 年賀状の保管と処分の基準 2018-01-10
- 「購入したときの状態で収納しないといけない」と思っていませんか? 2018-04-05
- 整理収納について学ぶのに年齢制限はある? 2018-01-26
コラムのテーマ一覧
松井朋美プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。