
- お電話での
お問い合わせ - 090-3048-7307
コラム
50代からの終活 断捨離
2022年1月30日
断捨離してミニマリストになる?
「断捨離」とはもともとヨガの「不要なモノを断つ、捨てる、離れる」という思想に基づき提唱されました。最近ではかたづける事においてもう少し気軽に使われているようです。
さらに、「ミニマリスト」という生き方もクローズアップされつつあり、沢山のものを持つことが幸せであるという基準がかわりつつあるようです。
素敵な画像をみたり、やり方を読んでみたりするものの、
うまくいかない・・・私には無理!と思っているかたは随分多くいらっしゃいます。
かたづけにおいて、欠かせないのが「自分の基準」です。
少なければ良いというのではなく
「自分が心地よくいられる」状態や環境を目指すのが正解で、他人と比べるものではありません。
あるミニマリストの暮らしを覗いたときに、あまりにも何もない部屋に疑問を感じたことがありました。
スマホと布団、わずかな衣類と食器のほかには家財といえるものはなく、がらんとしたワンルームにぽつんと座る家主がいました。
「今日はこれを捨てました」と日々投稿され、どんどんモノが減っていきました。
「いいね」はたくさんついたかもしれません。
でも
仕事から帰り この部屋で
この人は 一体 何をして過ごすのだろう????
茶道においても、茶室の基本は何も置いてありませんが
そこに、今日お迎えするお客様にあわせて
掛け軸、花を飾り、
茶器などの道具たちを 物語や気持ちをそえて選び
一期一会の心構えで同じ時を過ごします。
何もないからこそ、何でもできる。
これがかたづけの本質だと思っています。
では、かたづけた後にあなたはここで何をして過ごしたら幸せを感じますか?
むやみに形式を真似して捨てる事にこだわらず
まずは、好きなモノだけを持つ
やりたいことをする
生活をめざしてみるのはいかがでしょうか。
かたづけたい!と思ったら
何のため?と自問してみるのも良いですね。
その先に
幸せな時間が待っていることをお祈りします。
~こころと周りをみつめなおして
貴女に「いま」を整える~
あおいとりのおかたづけ
安藤陽子
カテゴリから記事を探す
安藤陽子プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
基本的に電話に出るのが難しいため、
メールにて・お名前・ご連絡先(電話番号やアドレス等)をお知らせください。追ってご連絡させていただきます。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
安藤陽子のソーシャルメディア