
- お電話での
お問い合わせ - 0265-78-3008
コラム
SDGs その先の未来へ ~酒造りを通して持続可能な社会を~ 【1】はじめに
2021年7月17日
地球温暖化は止まることなく、最近では加速しているようにも感じられます。
気候変動の影響によりグリーンランドや南極の氷床が融解し、沿岸部が水没の危機に瀕しています。
また、海水が温められ大気中の水蒸気量が増加して大気が不安定化し、世界各地における豪雨が度々大きな水害を発生させるなど、地球環境は目に見える形で大きく様変わりしています。
さらに人口の爆発的増加に伴う世界的な規模での食糧不足が目の前に迫る中、食糧廃棄率の改善は喫緊の課題です。
国連においてSDGs が採択され、次の世代にどのような地球を残していくのかを、国際社会の課題として考えなくてはならない時代となりました。
私は、自らの蔵「信濃錦」の過去半世紀にわたる歩みが SDGs の理念に寄り添っていることを信じ、これからの世代が安心して暮らしていくことができる持続可能な社会の構築に、酒造りを通して寄与することができればとの思いを深めています。
また、酒造りそのものが SDGs の理念と持続可能な社会の構築に反することなく、未来にわたって酒造りが続けられることを願い、SDGs に取り組む際に顕わとなる本質的な課題の解決に向けて、ステークホルダーの皆様と共に一歩ずつ前へ進んで参ります。
SDGs は国際社会が2030年に達成すべき目標ですが、個々の企業が取り組まなくとも罰せられる訳ではありません。しかし、その達成を先送りすればするほど回復困難な課題は増え続け、次の世代がさらなる苦境に立たされることは明白です。
次の世代のみならず、その先の未来を背負う世代に思いを馳せ、この素晴らしい地球を彼ら彼女らに引き継いで行くため、今を生きる私達の世代ができることを考え、すぐにでも実行に移さなくてはなりません。
このコラムでは特に日本酒に焦点を当て、酒造りと SDGs との関わりやその課題について思いを馳せたいと思います。
・SDGs その先の未来へ【2】パラダイムシフト
https://mbp-japan.com/nagano/miyajima/column/5090044/
関連するコラム
- SDGs その先の未来へ ~酒造りを通して持続可能な社会を~ 【2】パラダイムシフト 2021-07-17
- SDGs その先の未来へ【8】グレート・リセット(appendix) 2021-07-17
- SDGs その先の未来へ ~酒造りを通して持続可能な社会を~ 【6】その先の未来へ 2021-07-17
- SDGs その先の未来へ ~酒造りを通して持続可能な社会を~ 【5】縮小均衡そして再生へ 2021-07-17
- SDGs その先の未来へ ~酒造りを通して持続可能な社会を~ 【4】ものづくり 2021-07-17
カテゴリから記事を探す
宮島敏プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
・撮影などで外出していることが多く、蔵元の通常業務に支障をきたさない
よう、お問い合わせは「メールでお問い合わせ」よりお願いいたします。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。