マイベストプロ宮城

コラム

食べ物への感謝を込めた 大和言葉 「余さずいただく」

2016年1月25日 公開 / 2016年10月26日更新

テーマ:大和言葉

コラムカテゴリ:スクール・習い事

作ってくれた人の思いも 「余さずいただく」

      
昭和ひと桁生まれの父は、食べ物を決して粗末にしない人でした。
戦時中の食糧不足を経験したせいもあるのか、
お弁当を食べる時も、いつも蓋に着いたお米から先に食べていました。

私は、父のそんな姿がなんだかいじましくて 「そんなの食べなくても」 といって、
父からきつく叱られたことを、今でも思い出します。

父は言いました。
「米粒ひとつ無駄にしてはいけない。 作ってくれた人の思いも余さずいただくこと」

「余さず」 は 「余すことなく」 から来た 「大和言葉」

「余さず」 は 「余すことなく」 から来た 「大和言葉」 で、
残してはもったいないと感じるものに対して使われることが多く、特に 「食べ物」 に多く使われます。
今の言葉で言うと 「完食」 にあたります。

現代は 「飽食の時代」

現代はまさしく 「飽食の時代」 日本国内における年間の食品廃棄量は、
食料消費全体の2割にあたる約1,800万トンと言われています。

このうち、売れ残りや期限切れの食品・食べ残しなど、本来食べられたはずの、
いわゆる 「食品ロス」 は、500万トン~800万トンとされています。

これは、我が国におけるお米の年間収穫量 (約850万トン) に匹敵し、
世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量 (年間約390万トン) を大きく上回る量なのです。

「もったいない」 の精神を大切に

この頃では、食べきれなかったものを、頼めばパックに詰めてくれるお店もありますが、
父と同い年の母は、バッグの中に小さな 「タッパア」 をいつも入れています。

出先で食事をして食べきれなかった時、それに入れて持ち帰るのです。
そして、家に帰ってから余さずいただきます。
(もちろん、生ものなど痛みやすいものや夏場など物が痛みやすい時期は、持ち帰りません。)

父と母の 「もったいない」 の精神は、見習いたいと思います。

「食べ物を大事にする」 気持ちを込めた大和言葉 「余さずいただく」
日本人が昔から育んできた精神として 「言葉」 だけでなく 「行動」 も一緒に身に付けたいものですね!




「大和言葉」 関連記事
「美しきかな大和言葉」 http://www.stage-up.info/person/cat1/post-233.php
「言霊の幸わう国」 http://www.stage-up.info/person/cat1/post-234.php
「嬉しゅうございます」 http://www.stage-up.info/person/cat1/post-236.php
「大和言葉 コラム一覧」 http://mbp-japan.com/miyagi/stage-up/column/?jid=304

この記事を書いたプロ

長野淳子

生きた言葉のプロ

長野淳子(ステージ・アップ)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ宮城
  3. 宮城のビジネス
  4. 宮城の人材育成・社員研修
  5. 長野淳子
  6. コラム一覧
  7. 食べ物への感謝を込めた 大和言葉 「余さずいただく」

© My Best Pro