コラム
松島町で施工したお墓です。これまでの施工写真㉕N家
2016年2月18日
2007年5月に、松島町で施工したお墓です。
東日本大震災の前は、昔ながらの縦型のお墓(和型)が
多く建ちました。
昭和53年に発生した、宮城県沖地震以来、何度も起きる
地震に対応すべく、『○○家之墓』(竿石)と、一番上の台石とは
短い芯棒が入れられるようにはなりましたが、かえってこれで
お墓が倒れやすくなった事は、宮城県中部地震が証明しました。
①基礎工事は確実に・・・。
②外柵の組み立て作業にかかります。
③外柵部分が、完成しました。
④ここがポイントです。一番下の大きな台まで
1本の心棒がさしてあり。竿石の下場からも、
深く心棒を差し込みます。
縦に突き上げるように起こる地震では、短い心棒では、
竿石が持ち上がってしまい、元の穴に芯棒が戻らず、
竿石が転倒し、落下します。
⑤綺麗にまとまりました。
「縦型より、横型のお墓の方が、安定していて倒れにくい」と言うのは、
お墓を設計したことのない石屋(?)さんが、訳も解らず言う事で、
しっかり設計・施工してあれば、縦型(和型)でも、しっかりしたお墓を
建てることが出来ます。
私は、縦型も、横型も、大きな地震では、同じように倒壊すると思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お墓参りが、日本をつなぐと考える石屋のプロ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
墓苑・墓石の しんせい
一般社団法人終活カウンセラー協会認定
終活カウンセラー 米田 公男
仙台発・大人の情報誌 「りらく」に
“亡くなるまでの知恵と その後の家族のために”
連載中。今年で連載8年目になります。
〒981-0134
宮城県宮城郡利府町しらかし台5丁目2-1
フリーダイヤル 0120-972-148
ココなーに・いしや
☎ 022-356-6904
fax 022-356-9150
関連するコラム
- 過去の施工写真とCAD図面を比較します。⑭ 2016-01-23
- 壊れた墓地の通路は、誰が直すの 2013-03-14
- プレミアリーグで活躍している,香川選手を育てたコーチからのご依頼を受けて・・ 2014-04-14
- お墓の引っ越し。① 2013-02-18
- お墓の引っ越し。② 2013-04-06
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
米田公男プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
米田公男のソーシャルメディア