
- お電話での
お問い合わせ - 022-771-2090
コラム
パソコンの動作が遅い!メモリ増設すれば解消する?
2019年4月5日
「動作が遅いのでメモリを増設したけど、あまり変わらない」というお客様がいらっしゃいました。
元はメモリ4GBだったそうですが、店頭で確認してみると16GB(!)のメモリを搭載。
パソコンの用途をお聞きすると、インターネットで動画視聴・メール・office系ソフト・会計ソフト等。
さほど負荷のかかる使い方ではなく、実際に起動も遅いので、メモリの問題ではないようですね…
◆安いパソコンには注意が必要
某家電量販店の日替わり特価商品で、最新のものではなくちょっと前のパソコンが随分と安く掲載されていたのを見かけたことがありました。
OSがWindows10 Home 64bitで、CPUはCeleron、メモリ 2GBというもの。
安いものには理由があって当然です。
このスペック(特にメモリの少なさ)では、せっかく購入しても、動作の緩慢さにイライラしそう…
「ちょっとインターネット見るだけ」の用途であっても、少なくとも自分は選びません。
この【搭載メモリ 2GB】というパソコンが、少し前までは当たり前のように売られていました。
さすがに最近では少なくなったようですが、2GBでも充分使えるよ~というのは、OSが32bitの場合。
使用状況や使うソフトにもよりますが、現在では最低4GBは必要と考えたほうが良いでしょう。
用途によっては8GB以上必要ということも。
2in1のタブレット型や、省スペース・コンパクトなノートパソコンは、オンボードと言ってマザーボードにメモリが実装されていて、メモリ交換や増設できる構造ではないものもあります。
これらの場合は、買った後ではどうしようもないので、購入するときから注意が必要ということになりますね。
◆自分のパソコン、OSは何bit(ビット)?
OSが32bitか64bitかを気にして買うくらいの方であれば、メモリが足りないことに気付かないことはないと思いますが、買う前からOSが何bitかなんて、ふつうは考えていないはず。
ちなみに32bitだと、4GB以上のメモリは認識しないので搭載してもムダです。
が、64bitの場合は起動しただけで2GBくらいは消費するので、搭載メモリが2GBでは足りず、4GBは必要となります。
OSが64bitで、ブラウザを起動してワード・エクセルを立ち上げて… くらいであれば4GBでも不足することはそうありません。
【OSのビット・搭載メモリ容量の確認方法】
[Windows]+[Pause]キーで コントロールパネルのシステムを表示
◆メモリはどれくらい消費する?
パソコンを起動して、デスクトップ画面をただ眺めてるだけの人はいないですよね。
インターネットを見ようとブラウザを立ち上げ、メールをチェックしようとメールソフトを起動したり、ワードやエクセルを立ち上げたり…
起動させるソフトによって使用量は違いますが、いくつかのソフトを起動すると、メモリの使用量も増えます。
さらに、ブラウザでたくさんのタブを開いたままにしていたり、常駐ソフト(裏で動いているソフト)がある場合はもっと増えます。
メモリ使用量が多いなら、不要な常駐ソフトやバックグラウンドで動作しているソフトがないか調べ、それを止めても問題ないものならまず止めてみて使用量を確認すべきですが、それでもメモリが不足するようであれば、メモリの増設を考えましょう。
◆メモリを増設すれば、動作が速くなる?
『メモリを増設すればするほどパソコンの動作が速くなる』と勘違いされている方も多いのですが、あくまでも『足りていない状況であれば、増設する事で速度低下を防ぐ事ができる』 ということ。
動作が遅いと感じた時のメモリ使用量が100%に近い場合は、メモリを増設する価値があります。
逆に使用量が多くなければ、増設してもその恩恵にはあずかれません。
冒頭でご紹介した、「動作が遅いのでメモリを増設したけど、あまり変わらない」という方のパソコン。
調べてみると、使うソフトを全部起動していても4GBでも足りるくらいの使用量。
メモリが不足して動作が遅かったわけではないので、16GBに増設しても、その変化はほとんど体感できません。
このパソコンの動作が遅い原因は、ハードディスクの劣化(不良セクタ発生)でした。
ハードディスクを交換したら、サクサク動作するようになりました。
【メモリ使用量の確認方法】
①タスクバーの空いているところで右クリック
②タスクマネージャー → パフォーマンス で確認
画像はWindows10の32bit
4GBのメモリを搭載して、システムで認識している3.2GBのうち 1.5GB使用中
◆メモリ増設後のトラブル
メモリを増設後、パソコンが起動しなくなるということが稀にあります。
部品の規格がいろいろありますが、形状が同じでも非対応という場合も。
対応していることを確認して購入しても、メモリ自体の不良や相性の問題もあるので、先に対応規格を調べ、保証の付いたものがお勧めです。
メモリに関するトラブルの症状としては、
・電源は入るがメーカーロゴが表示されない
・BIOS画面が表示されない
・Windowsが起動しない
・ブルースクリーンになる
・勝手に再起動する
・起動時にビープ音(Beep音)が鳴る など。
再装着で解消すれば良いですが、極稀にマザーボード側に原因があることもあります。
◆自信がなければ…
パソコン修理だけでなく、メモリ増設などのご依頼も承っております。
充分なテストを行っていますので、相性の問題が発生することはありません。
増設しなくとも、常駐ソフトの整理だけで不具合が解消することもありますので、お気軽にご相談ください。
============================
パソコン修理専門店
パソコンお直し隊 仙台店
〒981-3133
仙台市泉区泉中央1-22-2
TEL:022-771-2090 FAX:022-218-7490
http://www.notepc-sendai.biz/
営業時間 10:00~19:00 定休日なし
関連するコラム
- パソコンのトラブル!? でも、リカバリすれば直るとは限りません! 2019-03-26
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
岩切真也プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。