
- お電話での
お問い合わせ - 075-344-1185
コラム一覧:排他的教育思想
排他的教育思想3~「他人を変えることはできない。自分を変えるべき」なのか?
2013-08-19
排他的な人間関係がはびこると、他人を排斥しているときは自分は安全ですから、よくはないですけど、安心ですね。でも、自分がしていた考えで、自分がハブかれる可能性もあのです。つまり、他人を排斥する理屈...
排他的教育思想2~学校内の姥捨て山
2013-08-18
社会では、捨て去ることができないはずの人を捨てることがあります。いわゆる拝外主義です。古くは姥捨て山です。お年寄りは、村のお荷物になるから、村に戻ってこれないところに捨ててくるという。今では、ネッ...
排他的教育思想1~異質なものを排除する思想
2013-08-17
うつ病や統合失調症など、こころを病んだら治療は必要ですね。薬を飲んだり休養したり、心理的治療を受けたり。そのための精神科医でありカウンセラーです。最近は、精神科の病気について理解が広がったためか、...
この専門家が書いたJIJICO記事
親の経済的格差が子どもの教育的格差にならないために何をすべきか
2016-08-30
子どもたちは、能力に応じた教育を受ける権利を持っています。でも現実は、お金がなくて進学をあきらめる子どもがいます。能力に応じた教育を受ける権利とは何でしょうか。教育基本法をもとに考えてみます。
小学校の運動会で親がモンスター化するわけ
2016-06-10
最近、小学校の運動会での親のマナーについて批判が出ています。モンスター化する理由として運動会が地域のお祭りとして発展してきたことが挙げられます。親のマナー改善だけでなく運動会のあり方を見直すことも必要。
「女性はこどもを2人産むべき」発言 問題の本質は?
2016-04-11
「女性にとって最も大切なことは、こどもを2人以上産むことです」中学校の校長の発言が問題に。こどもが国のために存在を強要されることは間違いで、個人としての尊厳を大事にする考え方が大切。
子どものための決定は誰がする?「組体操」問題で問われているもの
2016-02-28
大阪市教育委員会は,運動会の種目である組み体操のうち「ピラミッド」と「タワー」を禁止することにしました。今回の決定は生徒の安全面を考慮した決定とのことですが、これは本当に子どものためを考えての決定なのか?
文科省が発表!いじめ解消「9割」の真偽
2015-11-26
文部科学省から「いじめの解消率」が発表された。結果としていじめの認知件数の9割近くが解消したとされるが、各都道府県によって「解消」のニュアンスが異なるなど、真偽のほどが問われる。
少年法適用年齢引き下げの妥当性、教育的観点からの考察
2015-11-10
少年法適用年齢の引き下げが話題となっている。再犯を防止する教育という側面から考えれば、刑罰による対応は効果的ではない。更正を視野に入れた教育的観念から、専門家が少年法適用年齢について語る。
明治維新生まれ!日本教育の象徴「集団指導」からの脱却
2015-10-11
世界的に見れば高い順位を位置している日本の学校教育を海外へ輸出し、他国の教育水準向上に貢献しようという計画がある。国内では学力低下が叫ばれているが、今後、日本の教育はどう変わっていくのか。
社会の要求によって変わる教育方法の正解とは?
2015-08-10
祖父母世代から親世代、そして子ども世代へと伝わってきた子育て方法だが、最近は親から子育てについて教わるということも減少。社会の変化によって親に求められる内容も変わり、昔の教育方法は通用しなくなった。
フィンランド教育改革に見る「ゆとり教育」の意義
2015-04-17
教育先進国として有名なフィンランドが、画期的な教育改革を発表した。2020年までに教科を廃止し、全てテーマに基づく授業に切り替えるというもの、実は日本でも、それに似た学習の時間が設けられていた。
「何度も聞かないで」よみがえる虐待の記憶で遅れる心の回復
2015-02-15
神奈川県伊勢原市のNPO法人が、虐待を受けた子どもの聞き取り調査を1か所で対応する施設を開設した。子どもの負担軽減を目的に、虐待の実態把握に努める。虐待に関する心理的負担軽減の重要性を専門家が解説。
不登校ゼロを実現した「インクルーシブ教育」
2015-02-08
「インクルーシブ教育」を取り入れることで、「不登校ゼロ」を実現した大阪の公立小学校が注目を集めている。全体から個を決めるのではなく、個から全体を決める教育法が与えた影響について専門家が解説する。
コラムのテーマ一覧
船越克真プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。