
- お電話での
お問い合わせ - 075-344-1185
コラム一覧:非行
子どもが非行に走ったら~まずは気持ちを吐き出してください。
2016-02-09
「子どもが万引きをしてしまいました」と泣きながら電話をくださる親御さんがおられます。お店に多大な迷惑をかけてしまった罪悪感,この子の将来,進学や将来の就職への不安,子どもに裏切られた怒り,いろんな...
少年犯罪は重大化しているか~内閣府世論調査に思う
2015-09-22
少年の重大事件「増えている」78% 内閣府世論調査「内閣府が19日に公表した少年非行に関する世論調査で、少年(14~19歳の男女)による重大事件が「増えている」と感じる人は78・6%と、5年前の...
「元少年院の先生が教える~思春期の子育てお悩み解決本」出版記念放送
2015-09-08
私が所属している京都アカデメイアで「元少年院の先生が教える~思春期の子育てお悩み解決本」出版記念放送をしました。本を書いた背景や本に込めた思いなどを語っています。1時間ぐらいの動画です。ぜひご...
JIJICOに記事を書きました~少年法適用年齢引き下げの妥当性、教育的観点からの考察
2015-08-29
記事を書きました。少年法の適用年齢を引き下げることは再犯防止に役に立たないことを,インセンティブを与えて行動を変えさせるという教育の見地から論じました。ぜひご覧ください。「少年法適用年齢引...
非行少年はどういう道を行くか6 検察官送致
2013-12-10
審判で、「検察官送致」という決定があることもあります。通常「逆送」といいますが、非行が進んでいて保護処分するにはそぐわないと裁判官が判断すると、事件を検察官に送ります。最近は、殺人など重大な事件の...
非行少年はどういう道を行くか5 少年院その2
2013-12-09
少年院内の成績がよいと、更生保護委員会に出院の申請をします。そこで出院の決定が降りると卒業ですが、多くの場合出院後保護観察が付つきます。これは、次の理由です。実は、少年院に入る期間は、入院してか...
非行少年はどういう道を行くか4 少年院その1
2013-12-08
審判の結果少年院送致の決定があれば、少年は少年院に送られ、少年院で矯正教育を受けることになります。少年院は4つの種類に分けられます。初等・中等・特別・医療です。それぞれ、非行の進み方によって入る少...
非行少年はどういう道を行くか3 保護観察
2013-12-07
審判の結果保護観察処分になった少年は、保護観察所で保護観察官と保護司のもと更生の道をあゆみます。保護観察官は、少年の更生についてのプランを立て、その進行を司ります。保護司は、実際少年に働きかけて、...
非行少年はどういう道を行くか2 審判
2013-12-06
少年鑑別所は、少年に心理学・教育学的な調査をします。知能検査や性格検査、行動観察などによって、その子どもがどれだけ非行が進んでいるかを調べます。少年鑑別所には、心理学の専門家である心理技官、医学の...
非行少年はどういう道を行くか1 非行から審判まで
2013-12-04
非行をした少年はどうなるのでしょうか。ほんとうはすごくややこしいシステムで一筋縄ではいかないのですが、ここではおおまかに実例をあげて説明しますね。子どもが暴走族だったとします。まず、暴走をしたら...
矯正教育の考え方~立ち直りのために
2013-12-03
大人が悪いことしたら、罪を決めて罰を与えますね。なになに罪による懲役とか禁固とかです。少年の場合は、刑罰を与えることもありますが、基本的に、刑罰ではなく教育を与えることが目的になります。これは...
非行少年に対する基本的な考え方
2013-12-02
大人が悪いことしたら、罪を決めて罰を与えますね。なになに罪による懲役とか禁固とかです。少年の場合は、刑罰を与えることもありますが、基本的に、刑罰ではなく教育を与えることが目標になります。これは、...
非行少年・犯罪者は悪い人なのか
2013-08-16
心理学でよく言われるのが、「行動の裏にはこころの動きがある」ということです。たしかに、お腹が減ったとこころが動いたから、何か食べるという行動をします。そこは疑問の余地はないですね。では、無銭飲食を...
生育歴は、真面目な気持ちで報道してください。
2013-08-15
非行や犯罪があると、きまって犯人の親御さんや学校への取材があって、どんな育ちをしたかとか、どんな子どもだったかとかの報道がありますね。非行少年や犯罪者がどんな育ちをしたか、の情報(生育歴といいます...
子どもが非行に走ったら~支援の基本姿勢
2013-02-19
子どもが犯罪行為をしてしまったら、まわりはどうしたらいいのでしょうか。まず、その子どもを見捨てないことです。健全な大人に見捨てられた子どもは、犯罪性の高い集団、暴力団などに吸収されやすくなります...
この専門家が書いたJIJICO記事
親の経済的格差が子どもの教育的格差にならないために何をすべきか
2016-08-30
子どもたちは、能力に応じた教育を受ける権利を持っています。でも現実は、お金がなくて進学をあきらめる子どもがいます。能力に応じた教育を受ける権利とは何でしょうか。教育基本法をもとに考えてみます。
小学校の運動会で親がモンスター化するわけ
2016-06-10
最近、小学校の運動会での親のマナーについて批判が出ています。モンスター化する理由として運動会が地域のお祭りとして発展してきたことが挙げられます。親のマナー改善だけでなく運動会のあり方を見直すことも必要。
「女性はこどもを2人産むべき」発言 問題の本質は?
2016-04-11
「女性にとって最も大切なことは、こどもを2人以上産むことです」中学校の校長の発言が問題に。こどもが国のために存在を強要されることは間違いで、個人としての尊厳を大事にする考え方が大切。
子どものための決定は誰がする?「組体操」問題で問われているもの
2016-02-28
大阪市教育委員会は,運動会の種目である組み体操のうち「ピラミッド」と「タワー」を禁止することにしました。今回の決定は生徒の安全面を考慮した決定とのことですが、これは本当に子どものためを考えての決定なのか?
文科省が発表!いじめ解消「9割」の真偽
2015-11-26
文部科学省から「いじめの解消率」が発表された。結果としていじめの認知件数の9割近くが解消したとされるが、各都道府県によって「解消」のニュアンスが異なるなど、真偽のほどが問われる。
少年法適用年齢引き下げの妥当性、教育的観点からの考察
2015-11-10
少年法適用年齢の引き下げが話題となっている。再犯を防止する教育という側面から考えれば、刑罰による対応は効果的ではない。更正を視野に入れた教育的観念から、専門家が少年法適用年齢について語る。
明治維新生まれ!日本教育の象徴「集団指導」からの脱却
2015-10-11
世界的に見れば高い順位を位置している日本の学校教育を海外へ輸出し、他国の教育水準向上に貢献しようという計画がある。国内では学力低下が叫ばれているが、今後、日本の教育はどう変わっていくのか。
社会の要求によって変わる教育方法の正解とは?
2015-08-10
祖父母世代から親世代、そして子ども世代へと伝わってきた子育て方法だが、最近は親から子育てについて教わるということも減少。社会の変化によって親に求められる内容も変わり、昔の教育方法は通用しなくなった。
フィンランド教育改革に見る「ゆとり教育」の意義
2015-04-17
教育先進国として有名なフィンランドが、画期的な教育改革を発表した。2020年までに教科を廃止し、全てテーマに基づく授業に切り替えるというもの、実は日本でも、それに似た学習の時間が設けられていた。
「何度も聞かないで」よみがえる虐待の記憶で遅れる心の回復
2015-02-15
神奈川県伊勢原市のNPO法人が、虐待を受けた子どもの聞き取り調査を1か所で対応する施設を開設した。子どもの負担軽減を目的に、虐待の実態把握に努める。虐待に関する心理的負担軽減の重要性を専門家が解説。
不登校ゼロを実現した「インクルーシブ教育」
2015-02-08
「インクルーシブ教育」を取り入れることで、「不登校ゼロ」を実現した大阪の公立小学校が注目を集めている。全体から個を決めるのではなく、個から全体を決める教育法が与えた影響について専門家が解説する。
コラムのテーマ一覧
船越克真プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。