マイベストプロ神奈川
日高靖夫

40才からの体づくり専門家 パーソナルトレーナー

日高靖夫(ひだかやすお) / パーソナルトレーナー

株式会社Y'S BODY FACTORY

コラム

本当に"動けるカラダ"とは?40代からの身体理解

2023年6月8日

テーマ:フレックストレーニング

コラムカテゴリ:美容・健康

このコラムは、40代以降の3人の人に向けて書きました。
①カラダが硬くて、前屈で手が床に届かない人
②カラダの歪みで、立ったまま靴下がはけない人
③筋力が不足して、気づいたらすぐ猫背になる人

Keyword:#老いなき世界#老いなき肉体#脱筋トレ#フレトレ#フレックストレーニング

40代の人にとっての「動けるカラダ」の定義は、日常生活の全ての活動を自由に無理なく行うことができる状態です。
具体的には以下の要素が含まれます。

①柔軟性

筋肉、関節、筋膜が十分に伸縮でき、様々な動作をスムーズに行えること。
例)足を高く振り上げることができる、床に座ることができるなど。

②筋力

日常生活で必要な力を発揮でき、適度に負荷のかかる動作も行えること。
例)重い荷物を運ぶ、階段を上るなど。

③平衡感覚(バランス)

立位や歩行など、身体を制御し維持する能力。
例)片足で立つ、滑りやすい場所を安定して歩くなど。

④持久力、耐久性

長時間の活動や疲労に対する抵抗力。
例)一日中活動する、長時間歩くなど。

⑤移動速度

必要なときに迅速に反応や移動をする能力。
例)信号が変わりそうな時に早歩きや走るなど

⑥連動性

身体全体で自由にそして広範に動ける能力。
例)物を取るために体全体を使って伸びるなど。



そしてこれらは自然に老化と共に衰えますが、
適切なフレックストレーニングを行うことで維持、あるいは向上させることが可能です。

フレックストレーニングとは?

フレックストレーニング=Flex(柔軟に) +Training(鍛える)
筋肉を伸ばしながら鍛えるトレーニング法です。

★筋肉を伸ばしながら鍛えることで、筋肉の収縮能力や柔軟性が向上します。
★関節を伸ばしながら鍛えることで、関節可動域を拡大し、安定性や機能性を向上します。
★筋膜を伸ばしながら鍛えることで、筋膜の柔軟性や連携性を高め、身体のバランスと動作の効率性を改善することができます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※「張力」とは、筋肉や組織にかかる引っ張りの力のことを指します。
フレックストレーニングでは、筋肉を伸ばしながら鍛えることにより、身体の機能やパフォーマンスが向上し、日常生活やスポーツ活動での動作の質が向上します。また、張力を高めることで筋肉や組織の強度も増し、怪我や疼痛の予防にも寄与すると言われています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

フレックストレーニングは弊社が開発したオリジナルトレーニングで2018年商標登録をしました。

Y’S BODY & MENTAL FACTORYのHPはコチラ

この記事を書いたプロ

日高靖夫

40才からの体づくり専門家 パーソナルトレーナー

日高靖夫(株式会社Y'S BODY FACTORY)

Share

関連するコラム

日高靖夫プロのコンテンツ

© My Best Pro