
- お電話での
お問い合わせ - 090-4186-2020
コラム
苦い経験からの教訓:フレックストレーニングとの出会い
2023年6月2日
このコラムは、40才をすぎてこんな悩みを持つ3人に向けて書きました。
①前屈しても、手が床に届かない・・・☞カラダが硬い
②片足立ちで、靴下がはけない・・・☞カラダが歪んでいる
③気づいたら、すぐ猫背になる・・・☞カラダの筋力不足
Keyword:#エピソード#失敗談#脱筋トレ#フレトレ#フレックストレーニング
9年前、私は自分の体を見つめ直す大きな体験をしました。
当時スポーツクラブの社員トレーナーとして働いていた私は、自分のカラダに対する強烈なコンプレックがありました。というもの私が働いていたのは筋肉隆々の人が通うボディビルで有名なジムだったのです。
「そんな細い筋肉で、よくトレーナーをやっていますね(笑)」
何気なく言われたお客様からの言葉に私の心は深く傷つきました。
そして日夜、ハードな筋トレを重ね筋肉を大きくすることだけに執念を燃やしていました。
40歳を目前に控えたある日、突然、私の体に異変が起こりました。
筋トレ中に筋肉が突然硬直し、両手にまったく力が入らなくなったのです。
筋トレのやり過ぎが原因で、私は救急搬送をされたのです。
1週間ほど絶対安静をして回復をしたのですが
職場に戻り再度、筋トレに取り組むと、同じ症状が再発しました。
そして医者から告げられました。
「もう二度と筋トレはしないでください」
その時に、私は大きな気づきを得ました。
40歳からはカラダを傷めつけるようなトレーニングではなく、
カラダを大切にするトレーニングが最も重要だと理解したのです。
そんな経緯で出来たトレーニングが、フレックストレーニングです。
これは、自分のカラダを思いやる心を大切に、体全体を活用して、筋肉を育てる新たなアプローチです。私の経験が、あなたの体づくりの旅に少しでも役立てば幸いです。
フレックストレーニングとは?
フレックストレーニング=Flex(柔軟に) +Training(鍛える)
筋肉を伸ばしながら鍛えるトレーニング法です。
★筋肉を伸ばしながら鍛えることで、筋肉の収縮能力や柔軟性が向上します。
★関節を伸ばしながら鍛えることで、関節可動域を拡大し、安定性や機能性を向上します。
★筋膜を伸ばしながら鍛えることで、筋膜の柔軟性や連携性を高め、身体のバランスと動作の効率性を改善することができます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※「張力」とは、筋肉や組織にかかる引っ張りの力のことを指します。
フレックストレーニングでは、筋肉を伸ばしながら鍛えることにより、身体の機能やパフォーマンスが向上し、日常生活やスポーツ活動での動作の質が向上します。また、張力を高めることで筋肉や組織の強度も増し、怪我や疼痛の予防にも寄与すると言われています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
フレックストレーニングは弊社が開発したオリジナルトレーニングで2018年商標登録をしました。
Y’S BODY & MENTAL FACTORYのHPはコチラ
関連するコラム
- 40代のトレーニングの誤解と真実:〜20代と40代の目的の違い〜 2023-06-05
- 老いなき肉体のつくり方〜フレックストレーニング 2023-06-07
- 健康と長寿のための新常識、40代からのフレックストレーニング 2023-05-31
- 筋肉は、伸ばしながら鍛えるのがなぜ良いのか? 2023-06-06
- フレックストレーニング vs 筋トレ: 柳のような体 vs 鋼鉄のような体 2023-05-25
カテゴリから記事を探す
日高靖夫プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
