
- お電話での
お問い合わせ - 070-1075-3479
コラム
色を五感で楽しむ
2019年5月14日 公開 / 2019年7月13日更新
こんにちは、鈴木香加です。
ゴールデンウィーク明け、体調を崩している方も多いようです。お気をつけください。
今日は、色を五感で楽しむ、ですが、
日本古来からの感覚だと思います。
ストレスやゆとりを失うと、色を感じることすら潜在化してしまいます。色は意識的に見ないと、その存在を忘れてしまうのです。
ところが、無意識であっても、美しい色に出会うと瞬間的に色の存在と感動を感じます。その感動は、視覚だけでなく、ほかの感覚を伴って生じます。例えば、美味しそうという味覚、さらさらという気持ちよさそうという触覚など全く無関係な感覚と連動します。
ところで、一つの和歌をご紹介いたします。
敷島の大和心と人問わば、朝日に匂う山桜花
(本居宣長)
小林秀雄は、朝日に匂う、という解釈において、匂うとはもともと色が染まるという意味であると紹介しています。
色が染まった香りを聞く文化のある日本では、色を五感で楽しむ感覚に優れているものと思います。
時には静かな気持ちで、色に触れてみてください。いろいろな情景を感じることができると思います。
ありがとうございます。
関連するコラム
- 景気とファッションメイクカラー 2019-09-03
- 谷中の和紙イベント、店頭で予告いたしました。 2023-09-09
- 源氏物語から色の価値観を探る(1) 2020-04-28
- 和の文化に触れませんか? 谷中で和紙を使ったイベントをいたします。 2023-08-31
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
鈴木香加プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
不在時は折り返します。メッセージを残してください。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。