
- お電話での
お問い合わせ - 090-4915-7541
コラム一覧
歯車の基礎(モジュールの話)
2021-11-01
モジュールについて モジュールは、歯車の歯形を定義する上で最も重要な値ですが、一般的な機械要素の解説ではモジュールありきで説明されることが多いようです。 そこでここでは、そもそもモジュールと...
力学の基礎(モーメントの話-その2)
2021-09-21
断面のモーメント 「モーメントの話-その1」で、物体の回転に関連した慣性モーメントについて解説しました。 力学(材料力学)ではこれとは別に、もう一つ重要なモーメントがあります。 それが"断面2次モ...
力学の基礎(モーメントの話-その1)
2021-09-19
モーメント モーメントという言葉から思い浮かべる最も身近な定義は 力×うでの長さです。 腕の長さとは、固定または回転中心から力のかかっている場所までの距離のことで、丸棒のねじりでは半径に相...
はめあいの基礎(穴と軸の公差の話)
2021-07-26
はめあいとは 二つの部品を組み合せる際、がたつきはできるだけ小さくしたいものです。 上の写真はベアリングですが、内側の穴には軸が挿入され、外側の円筒は相手部品の穴に挿入されます。 ここではこ...
幾何公差の基礎(あいまいさのない形体定義の話)
2021-07-25
幾何公差とは? 幾何公差という図面表記方法の歴史は40年ほど前からのようで意外と古いのですが、その基本的な考え方は戦前に遡ります。 同じ図面で作った部品が、工場やメーカーによって微妙に形が異な...
カムの基礎(カム曲線の話)
2021-07-24
カムとは カムには、回転運動を直線運動に変換する板カム、円筒カム、直線運動を直線運動に変換する直動カムなどがあります。 身近では例えば、カメラの望遠レンズに使用されているのは円筒カムです。 ...
ねじの基礎(締付けトルクの話)
2021-07-22
ねじとは ねじは、機械要素の中でも最も身近に見られるものです。 手作業でねじ締めする場合は、例えばドライバーから感じ取る反力(トルク)から大体これくらいの力で締めれば大丈夫、と考えますが、製品...
ばねの基礎(たわみの式の話)
2021-07-19
コイルばねとは ばねにはいろいろな種類がありますが、最も身近に見られるのはコイルばねと呼ばれるものです。 コイルばねは、直線荷重を受ける引張、圧縮とモーメント荷重を受けるねじりの3種類に大別さ...
歯車の基礎(基準ラックの話)
2021-07-17
標準基準ラックについて 歯車は、回転運動を相互に伝達する、機械要素の中でも重要な働きをするものの一つです。 回転の伝達方向や使用条件により、多くの種類の歯車が存在しますが、ここでは最も基本と...
カテゴリから記事を探す
折川浩プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。