
- お電話での
お問い合わせ - 045-901-6660
コラム
働きながらスポーツトレーナーの資格取得し週末起業で活動をする方法
2023年3月14日 公開 / 2023年3月15日更新
ワールドカップやオリンピック、世界選手権等で日本人、日本チームが活躍するとやっぱり応援したくなりますよね。
特に学生時代に部活等です練習三昧だった方や、ある程度の競技レベルまで行った方などは選手の活躍を見ているとついつい熱くなりますよね。
そんな選手をサポートするお仕事がスポーツトレーナーというお仕事です。
学生の時はスポーツトレーナーになりたいと一時的に夢に見たけど、結局はやりたいことより安全、安心を選んで今のお仕事に就いた方が20代後半から30代、40代となり徐々に自分の人生を考えると「自分はこのままの人生でいいのかなぁ」って考え始めた時に、ふとアスリートの活躍を目にすると学生時代の熱い気持ちが湧き上がってきたりします。
でも「仕事を辞めてまでスポーツトレーナーになる気はない」とか「働いているからスポーツトレーナーの資格が取れない」とあきらめてはいませんか?
本当は熱い気持ちを持っているのにもかかわらず、行動できない、行動を諦めている方へ働きながらスポーツトレーナーの資格を取得し、副業や週末起業としてスポーツトレーナーになる方法をお伝えします!
スポーツトレーナーとは
そもそもスポーツトレーナーってどんなお仕事なのかあまりわからない人も多いと思います。まだまだスポーツトレーナーのお仕事は確立されたものではありませんので、スポーツトレーナーとしてどのような活動をしているのかを説明します。
・トレーニング指導をする
選手を個別、もしくはチーム全体でトレーニング指導をする
・怪我や痛みを予防する
怪我や痛みを起こさないようにメンテナンスをしたりする
・競技力アップを高める
選手の能力を引き出す
これらが主なスポーツトレーナーの役割になります。
スポーツトレーナーになるためには
では実際にスポーツトレーナーになるためにはどうすれば良いのかをお伝えします。
スポーツトレーナーの役割が違いますので、どんなスポーツトレーナーになるかで多少は違いますが、全体な流れを解説します。
学校・スクールで学ぶ
↓
資格を取得する
↓
現場で経験を積む
スポーツトレーナーという資格はありませんので、独学で勉強をしてスポーツトレーナーになることは可能です。
ただ一般人と違ってもっと上手くなりたい、もっと強くなりたい、自分を超えたいなど常に努力している人たちです。少し勉強をしたからと言って、アスリートをサポートしてレベルアップさせることはそう容易ではないと思ってください。
ゼロから学び、資格を取得し、現場で経験を積んでプロのスポーツトレーナーになれると思ってください。
スポーツトレーナーとしての資格
スポーツトレーナーという資格はありませんので、主にスポーツトレーナーで活躍をされている方の資格をご説明させていただきます。
- アスレチックトレーナー
- 理学療法士
- NSCA認定パーソナルトレーナー
- 柔道整復師
- 鍼灸・指圧・マッサージ師
- 整体師
などが挙げられます。
理学療法士、柔道整復師、鍼灸・指圧・マッサージ師などは国家資格になりますので、大学や専門学校に2~3年通う必要があるため、働きながら学び資格を取得するというのは非常に厳しいかも知れません。
かと言って今のお仕事を辞めてまで学校やスクールに通うか?と言われればそれも不安になる方もいらっしゃると思います。
では、働きながらスポーツトレーナーになるということはどうすればいいのか?
働きながら資格取得を目指す
働きながら学びスポーツトレーナーになりたいという方の選択肢は2つ
- 休みの日を利用して学ぶ
- オンラインや動画で学ぶ
それぞれメリットとデメリットをお伝えしたいと思います。
休みの日を利用して学ぶ
平日の夜や土日祝日を利用して学ぶには、大学や専門学校で学ぶというよりスクールで学ぶことをおすすめします。しかも職場の近くや自宅の近くに立ち寄れるスクールがあると学びやすいと思います。
スクール側も働いている人向けに講座の中身などを工夫されていますので、少しプライベートな時間を削ればスポーツトレーナーの資格も取得できると思います。
ただ近くにスクールがないとか、お休みの日がバラバラな人は自分の環境に合ったスクールが見つかるか?という問題が挙げられます。
オンラインや動画で学ぶ
2020年からのコロナ問題でスクールも大きく変わったのがオンライン授業だと思います。その前は通学での学び以外は「通信講座」などが主流でしたが「オンライン」「リモート」などが定着し、多くのスクールでも取り入れています。
ちなみに弊社のスクールも2020年からオンライン化しております。
弊社のスクール【レエールSCTS】
自宅でも講師から直接学べるということで、色々なスクールが取り入れています。
ただ通学講座に比べてオンライン講座であれば実技などの心配が挙げられます。
オンライン講座、オンラインスクールも早く取り入れたスクールは3年は経とうとしていますので、その点のバージョンアップは行われていますし、これからもますますバージョンアップを繰り返してさらに学びやすくなると思います。
働きながら週末トレーナーとして活動する方法
スポーツトレーナーの資格を取ることが目的ではないですよね?資格を取得してスポーツトレーナーとして活動したいと思っていても今の仕事は辞めたくない方もいらっしゃると思います。
また副業としてスポーツトレーナーで活動し、可能であれば転職したいと考えている方は週末トレーナー、週末起業という働き方を県としてみてはいかがでしょうか?
下記の記事はパーソナルトレーナーとして週末起業向けの記事ですが参考にしていただければと思います。
関連記事:パーソナルトレーナーとして週末起業の始め方
スポーツトレーナーになりたいと思うのは、やはり頑張っているアスリートのサポートがしたいという思いからではないでしょうか?
たしかにトップアスリートの活躍を見ていると応援したく、サポートしたくなるかも知れません。
でも、働きながらトップアスリートをサポートするということは厳しいかも知れません。
ただ自分が育てたアスリートがトップアスリートになったら話は違います。どういうことかと言うと学生アスリートをサポートするのです。
今ではどこの地域でも小学生から熱心にスポーツに打ち込んでいます。そんな小学生、中学生、高校生アスリートは必ず週末には練習や試合、大会があり休みもなく頑張っています。
そんな学生アスリートをサポートするのであれば働きながらスポーツトレーナーとして活動が出来るようになりますよ。
詳しくは下記の記事も参考にしていただければと思います。
関連記事:会社員として副業でスポーツビジネスを始めませんか?
ワールドカップ、オリンピック、世界選手権などの大会で色々な日本人選手やチームが活躍をしています。その選手たちの活躍を見て子どもたちも自分もプロ選手になりたい!海外でプレーをしたい!と夢見る子が増えています。
そんな子どもたちをスポーツトレーナーでサポートできればやりがいを感じませんか?
レエール スポーツトコンディショニングトレーナーズ スクール
レエール スポーツコンディショニング ラボ
ジュニアアスリートコンディショニングクラブ(JACC)
関連するコラム
- 未来の子どもたちを応援するためにもやるべきこと 2022-12-20
- 会社員として副業でスポーツビジネスを始めませんか? 2023-02-18
- スポーツトレーナーとして副業で活動する 2022-12-29
- スポーツトレーナーの仕事内容~これから目指す人必見!~ 2023-03-31
- アスリートをサポートする仕事とは? 2022-12-22
カテゴリから記事を探す
廣谷善行プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
留守電になっている場合は、お名前とご用件を入れていただけると、後程、おかけ直します。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。