
- お電話での
お問い合わせ - 045-567-8760
コラム
雨が降ると、めまいがするのは・・・?
2018年6月1日 公開 / 2018年9月10日更新
こんにちは。漢方カウンセラーの村本瑠美です。
横浜も梅雨の走りなのか、雨の降る日が多くなってきました。
中医学で梅雨は「湿邪」の影響を受けやすく、体調を崩す方が多いです。
今回は、その湿邪の影響を受けやすい方によく起こる
「めまい」について書いていきたいと思います。
めまいをしやすいのは、からだの水はけが悪いから
水のめぐり(水はけ)が悪く、水分循環が滞っている体質(痰湿体質)の方は、
梅雨の時期のように湿気が高いと、ますます水のめぐりが悪くなってしまい、
体内に余分な水分が溜まりやすくなってしまいます。
それが頭部の方にたまると、リンパ液の流れや血液の流れを悪くし、
めまいが現れることがあります。
また、そのような方は頭痛を伴うことも多いです。
次回は、雨が降るとめまいがする方への養生法について書いていきたいと思います。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/
関連するコラム
- 春は、「血虚」になりやすいです 2018-04-14
- 春はなぜイライラしたり、怒りっぽくなるの? 2018-04-12
- 漢方的夏バテ解消~摂りたい食べ物~ 2018-07-16
- 夏バテ対策に、お灸 2018-07-05
- 春は、ぶらぶら散歩がおすすめ♪ 2018-04-05
村本瑠美プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
村本瑠美のソーシャルメディア