
コラム
コロナ禍、キレる!感情的な爆発のケア、健康な自己愛を育てる
2021年3月29日
自己愛と言うと、
自分勝手、自己中、自分のことしか考えない、自己満足(ひとりよがり)などのイメージがありますが、
臨床心理学であつかう「健康的な自己愛」とは、だいぶ異なります。
「健康的な自己愛」とは「他者や世界との関係性において自分自身を愛することができる心の動き」です。
・私がいないとあの人はダメになる。
・私がやらないと、だめになる。
などは、ある程度は健康的ですが、行き過ぎると、「主体:自分自身を失う」ことにつながりまうす。
そうすると、キレます。感情的な爆発を起こします。
・私がこんなに愛しているのに、どうしてわかってくれないの!
・私がこんなに我慢して苦労しているのに、あなたは何なんだ!
そうすると、他者や世界を分断してしまうので、前述の、
自分勝手、自己中、自分のことしか考えない、自己満足(ひとりよがり)などの傾向に邁進していくことになります。このループが、生きづらさにつながります。
健康的な自己愛を育むには、
★あなたと居る(あなたがどうであれ、)私を(私が)気に入っている。
★世界には理不尽や矛盾がたくさんあるが、それらに私らしい姿勢でとりくんでいる、(関係性を気づこうとしている)私を(私が)愛おしく思う。
というように、まず、「自分と自分との関係性」に気づきを向けることからはじまります。
シンプルなのですが、ストレス下のもとではなかなか難しいこともあります。セルフ瞑想やある種のヨガ、マインドフルネスの実践、十分にトレーニングを積んだ統合的なカウンセリングのアプローチはとても有効です。
コロナ禍で観光地への旅行などが難しい際は、お近くのコミュニティ、専門家などとともにゆっくりととりくまれることをご提案しています。
もちろん、オンラインでもある一定の機会を開くと思います。
読んでいただいてありがとうございます。
本情報がお役に立つ方をご存知な方は転送、シェアをしていただけますと幸いに思います。
心の課題とは、変化の機会、森や海や音楽のように。
悩みや困難を単に癒やすための課題にとどめず、「自分自身になろうとする力」の流れと捉えます。
心理教育相談カウンセリング:家族とAC研究室
関連するコラム
- 外出自粛ストレスへの対処には「関係性の見直し」癒やし行動を提案します。 2020-03-27
- ストレスを栄養にする〜自分になろうとする力 2020-05-26
- こういう時こそ家族ですごそう!という「耳障りの良い大前提」におつらいお気持ちをお持ちな方へ。 2020-05-09
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
明石郁生プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
カウンセリング中は留守番電話になっています。留守番電話にお名前・連絡先などをお願いいたします。営業時間内(翌日または翌々日)に担当者からご連絡いたします。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。