
コラム
経営者のカウンセリング2/3 経営者がカウンセラーにつながりにくい理由?
2020年1月14日 公開 / 2021年1月12日更新
経営者がカウンセラーにつながりにくい理由を少し書きます。
欧米では、開業カウンセラーは一定の社会的認知がありますが、日本においては、ほぼありません。これまで国家資格などの整備や保険適用の予算の問題などが挙げられます。
日本においては、保険適用は、整体・マッサージ、鍼灸など、病院を補うように、例えば、高齢者のケアへの貢献から早くに実現しました。
また、現状において、カウンセラーとは、精神科などに常駐しているカウンセラー、行政の包括的な支援活動、たとえば、精神疾患、家族支援、あるいは、学校教育的視点のカウンセラー、キャリアカウンセラーなどが思い当たるかもしれません。
経営者さんの課題や悩み、必要性とは、上記の領域とはおおきく異なります。もちろん、仕事上のストレスへの対処やうつ症状などのケアが含まれることがありますが、。
ゆえに、経営者は、カウンセリングを受けたいと思うが、行き場所に困っているわけです。精神科が必要なわけではなく、教育的視点で大学の先生カウンセラーに会いたいわけでもないし。
はたまた、自己啓発セミナーではない。
経営者さんの課題の多くは、事業やリーダーシップにかかわる決断や、周囲や家族との人間関係、経営に関する責任への不安、心配、さらには、自身の人生への実存的な直面などが中心となります。
「どうして、おなじようなトラブルを繰り返してしまうのか?」
「私のこの事業への動機はどのようなものであったのか?」
「自身の生い立ちで叶えなかったことはなんなのか?」
「どういった事業、商品で社会に貢献したいのか?」
「私がこの事業をやる意味とは?」
「のこりの人生をどのように生きていくのか?」
つまり、経営者のカウンセリングとは、開業カウンセラーがする領域なのです。
開業カウンセラーとは、自らが経営者でもあるため、経営者に共感し共に課題をとりあつかうことが可能なのです。
読んでいただいてありがとうございます。
本情報がお役に立つ方をご存知な方は転送、シェアをしていただけますと幸いに思います。
心の課題とは、変化の機会、森や海や音楽のように。
悩みや困難を単に癒やすための課題にとどめず、「自分自身になろうとする力」の流れと捉えます。
心理教育相談カウンセリング:家族とAC研究室
関連するコラム
- 経営者のカウンセリングとは?1/3 経営者のメンタルケアだけにとどまらず、事業に関してのメンテナンス、アプローチとして機能します。 2020-01-11
- 経営者が自身のカウンセリングを続けるうちに、家族の問題が解消し、事業の課題とはチャンスであることに気がついた3/3 2019-11-25
- 経営者カウンセリング1/3 事業に誇りと情熱のある経営者にこそ“経営者カウンセリング”をあなたの 豊かな人生の創造に役立てていただきたい。 2019-11-19
- 自分の思考を整理したい経営者さんへ、オンラインカウンセリング「対話」提案 2020-03-13
- 経営者カウンセリング2/3 経営者カウンセリングとは対話により経営者の中にすでにある力をひきだすことが 狙いです。 2019-11-20
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
明石郁生プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
カウンセリング中は留守番電話になっています。留守番電話にお名前・連絡先などをお願いいたします。営業時間内(翌日または翌々日)に担当者からご連絡いたします。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。