マイベストプロ香川
小山真梨

子どもの自尊心が輝き出す音楽教育のプロ

小山真梨(こやままり) / 音楽家

小山真梨音楽教室

コラム

本当の脱力状態では、ピアノが弾けません。

2020年1月8日

テーマ:力が入ってしまうのは、ピアノに真剣に向き

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

コラムキーワード: ピアノレッスン

ピアノという楽器は、
子どもにとったらとても大きな楽器に感じます。

ですので、どうしても頑張って力が入ってしまいます。

私はレッスンでは、「脱力」という言葉はほとんど使いません。

なぜなら、本当に脱力した状態では、
まず鍵盤の上に手を持っていくことが出来ないからです。

人間は、ぼーっと佇んでいる時でも、
全身の筋肉すべて脱力はしていませんよね?

そこには、「支え」というものが存在していますよね。

ですので、私のレッスンでは、
・具体的にどこの筋肉を
・なんの役割で
・どのような使い方をするか
をきちんと子どもにも伝えます。

「力を抜いて」とか、「脱力して」と、
子供は言われても、
「じゃぁ、どうやってピアノを弾くの?」
と、混乱してしまうのですよね。

私のお教室では、
小学3〜4年生でお教室を変わってくる子も多く、
そういった大きな年齢のお子様でしたら、
どこの筋肉をどう使うか、
理論的に物理的に話します。
その方が、無駄な力みが無くなるのが早いです。

小さなお子様には、
実際に使って欲しい筋肉があるところを触って、動かせるイメージを楽しく比喩して伝えます。

そうすることで、無駄な力みが無くなるだけでなく、
弾くために必要な筋肉もしっかり動くようになるのですね。

写真は、ハンドボールをしている生徒さんに、
ピアノを弾く時に使う筋肉とハンドボールの咄嗟の動きの時に使う筋肉のつながりを感じてもらったあとに、和音の弾き方が良くなった場面です。


香川県音楽教室 ピアノ 脱力 無駄な力み ハンドボール ピアノタッチ ピアノ指 


香川県音楽教室 ピアノ 脱力 無駄な力み ハンドボール ピアノタッチ ピアノ指 


香川県音楽教室 ピアノ 脱力 無駄な力み ハンドボール ピアノタッチ ピアノ指 


ポイントは、「無駄な力み」は子供たちは無意識に入れている状態という事です。

なので、「脱力」とか「力を抜いて」と言われてもピンと来ないのですよね。

具体的に、
ここの筋肉を伸ばして緩める、
ここの筋肉を使って腕を支える、
などと説明できるのが良いですね。

テニスや野球やハンドボール、ドッチボールなど、普段のスポーツの全身の筋肉の使い方を、
腕や指や掌の内側の筋肉の動かし方と繋げてイメージしやすくしてあげるのが理想です。

この記事を書いたプロ

小山真梨

子どもの自尊心が輝き出す音楽教育のプロ

小山真梨(小山真梨音楽教室)

Share
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ香川
  3. 香川のスクール・習い事
  4. 香川の音楽教室・レッスン
  5. 小山真梨
  6. コラム一覧
  7. 本当の脱力状態では、ピアノが弾けません。

© My Best Pro