コラム
親と子の在り方・・・
2023年2月2日
ごぶさたしています
気づけば2月・・・
前回のコラムが11月
ビックリしています
さぼりましたね~苦笑
失礼いたしました
プライベートなことでいろいろありまして
しばらくバタバタしておりました
生きているといろんなことがありますね
何か大きな壁があったり谷があったりして
悩んで苦労して乗り越えたかなって思っても
ちゃんと次の『人生課題』がやってくる
子育て一段落して
さぁ自分の時間
好きなことをって思っても
そんな簡単なことじゃない
次は自分たちの親のこと・・・
そうやって
『家族』はつながっていくのでしょうね
親と子
ずっと一生つながっていくからこそ
どんな関係でいるのか
そこが大事になってくると思います
子どもを育てたから
子は成長し大人になり
親は年老いていく
そうなったとき
子はどうするか
育ててもらったから
次は親の世話をするのがあたりまえ???
それが親孝行???
私はちょっと疑問を感じています
私自身
娘であり
3人の子の親
そして
嫁でもあります
それぞれの立場であるからこそ
『親と子』
どんな関係性がいいのかな
私はこどもが大好きで
3人の母となれて本当に幸せでした
でも
この子たちを育てているときに
『覚悟』をしていたことがあります
それは
こどもたちは『巣立っていく』ということ
わたしたちの元から巣立っていく
巣立たせなければと思って育てていました
だからこそ
巣立つ前が重要で
巣立つ前にとことん愛し
巣立つ前の家族の時間を大切にする
私はそれを心がけてきたんです
3人とも成人し
下2人は巣立ちました
長女は発達障害でもあるので
今はまだ一緒に暮らしています
私はこどもたちには自分の愛する人と『家族』をつくっていってほしい
独身なら独身でもいい
自分が幸せな人生を歩んで欲しい
親がどうとか考えなくて良い
本気でそう想って育ててきました
だけど私は結婚してからもうすぐ30年
ずっと同居で義父母と一緒に生活してきました
ある意味
わたしたちは巣立っていないのです
これは失敗だったなぁと思うのです・・・
独立
巣立ち
子育てには絶対に必要だと思います
親も子も
それぞれが幸せに生きていくためには
依存せず
自立すること
とっても大事だと思うのです
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
各種サービスメニューはこちらから→ホームページ
お申し込み・問い合わせはこちらからもお気軽にどうぞ→森田文~虹色room公式LINE~
関連するコラム
- 2学期スタートして想うこと 2022-09-06
- 誰でも『認められたい』『わかってほしい』『みていてほしい』だからこそ全承認 2021-06-27
- わたしの周りに群がる園児たちの愛おしさ♡甘えバンザイ 2021-08-10
- 宿題・・・多すぎると思うのは私だけ? 2021-06-01
- 心理的安全性ってどういうこと? 2021-06-07
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
森田文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
仕事中で電話に出られないこともあります。ご了承くださいませ。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。