コラム
みんなひとりひとり違いひとりひとりが大事
2022年11月10日 公開 / 2022年11月11日更新
誰ひとりとして『同じ』人は存在しない
そんなことわかっている
それなのになぜか
『みんな同じ』にこだわっていると
思ってしまう教育の世界
これだけ『多様性』という言葉は浸透してきているのに
まだまだ『みんな同じ』が主流
もちろん
支援クラスや支援学校はあるけれど
通常クラスに入ってしまったら
『みんな同じ』お勉強や行事をしなければならず
一生懸命についていこうとするけれど
『みんなと同じ』にはできない子がいるのです
そもそも30人以上をひとつに考えるのは
もうこの時代
おかしいことなのです
どうしたらいいのでしょうね
私のようなものがこんなところで叫んでいても
何も変わらない
でも確実に
これからもっともっと
学校に行けなくなる子は増えるでしょう
悩む親子が増えるでしょう
傷つくこどもたちが増えるでしょう
私から言えることは
学校に行くことが全てではないよ
大丈夫だよ
道はひとつじゃない
こどもたちには可能性しかない
今、行けなくなったとしても
全然大丈夫なんだよ
声を大にして言いたいんです
そして私はそんなこどもたちを全承認していきますよ
そんな親子さんを全承認していきます!
先日
YouTubeで
素晴らしい活動をされている方を発見しました
不登校のこどもたちに
学習支援を個別でされているのです
オンラインや対面で
「せんせい」ではなく
知り合いのお姉さん的な感じで
寄り添って
その子のレベルに合わせて
わかりやすく丁寧に教えてくださる方
すばらしいな
勉強はいつからでもできる!
どんな方法でもできる!
それよりも今
『充電しよう』
スマホも充電が大事なんです
人間も一緒
生きよう
生きていくための充電をしよう
生きよう
生きていこう
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
各種サービスメニューはこちらから→ホームページ
お申し込み・問い合わせはこちらからもお気軽にどうぞ→森田文~虹色room公式LINE~
関連するコラム
- ほんのちょっとの出来ているところを見つける 2022-11-17
- 土台のない家は崩れます・・・こどもたちも同じです 2022-07-04
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
森田文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
仕事中で電話に出られないこともあります。ご了承くださいませ。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。