コラム
こどもの行動には必ず理由がある
2022年10月6日
お友だちのおもちゃを取ってしまうんです
ママからも園の先生からもよく「困ったこと」としてあげられます
なぜその子はおもちゃを取ってしまうのでしょうか
必ず理由があります
年齢にもよりますが、必ずなんらかの理由はあります
その理由を大人が推測することが大事
理由を考えずに行動だけを見て評価するなんて
こどもたちからすればどう感じるでしょうか
大人だって理由も聞かれずに怒られたなら
めちゃくちゃ腹がたちませんか
こどもも同じです
だって理由があるんだもの
お友だちが持っていたおもちゃがとってもきれいだったから
お友だちがとっても楽しそうだったから
目の前にあったから
もともとそのおもちゃは大好きだから
いろんな理由が考えられます
なぜだろう
なぜ取っちゃったんだろう
その子を責めるのではなく考えるのです大人が・・・
想像でもいい予想でもいい
考えることが大事
考えるということはその子を理解しようとすることです
それはこどもたちにしっかりと伝わるのです
そこを考えずして
行動ばかりを責めたり叱ったりするのは
こどもたちにとって苦痛であり屈辱であると思うのです
なぜだろう
それがわかればすごくおもしろくなってきますよ
もっとその子が愛おしくなると思います
理由がわかれば承認もできます
そうだったんだね
だから欲しかったんだね
それが大事
でも奪い取ってしまうのはよくない行動なので
その子の気持ちや理由がわかったならば
その子の気持ちや理由を承認し尊重したうえで
今、これはおともだちが使っているから待っていよう
とか
代替のおもちゃを提示してみるとか
叱るのではない対応ができるのではないでしょうか
わたしの経験上
そうだったんだね
そういうだけで3歳さんでも落ち着いて
順番を待ったり
他のもので遊んだり
すんなりできていましたよ
取っちゃだめ
なんで取るの?
叱ったり責めたりではなく
なぜ取っちゃったんだろう
考えて
気持ちを聴いてみたり
想像して提示してみたり
とにかくその子の気持ちや理由に大人が歩み寄ること
大事です
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
各種サービスメニューはこちらから→ホームページ
お申し込み・問い合わせはこちらからもお気軽にどうぞ→森田文~虹色room公式LINE~
関連するコラム
- 仲良くするためにはまずは自分を満たしてから 2021-04-22
- ひとり遊びって大切なんです 2021-04-21
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
森田文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
仕事中で電話に出られないこともあります。ご了承くださいませ。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。