
コラム
自分のチカラで考えるとは?そうなるためのひとつの方法
2019年11月29日
こんにちは。
自分のチカラで考えられる人を増やしたい、永江です。
「自分のチカラで考えられる」とは、どういうことか。
そうなるにはどうしたらいいのか。
いろいろな捉え方、考え方ができると思います。
そのうちのひとつを今日はお伝えします。
たとえば、
「明日は、いつもより早めに出勤してきてほしい」
と上司から言われたときに、
ほんの短い時間、ちょっと間、一瞬のレベルでいいので、
「理由や目的ななんだろう」
「早めというのはどれくらいだろう」
と考えてみることができるのは
自分のチカラで考えています。
この、ほんのちょっとの短い時間を
持てているかどうかは思考の能力に
けっこう大きな影響があると思います。
もちろん、
上司の立場でいうと
「なぜ、何のために」「どれくらい」
ということは指示として明示すべきで、
受けた部下は質問をして確認する必要もあります。
勝手な思い込みはいけませんからね。
でも、
一瞬だけでも、自分で考えようとするクセがあると
その一瞬がしだいに積み上がって、
とても大きな「思考の練習時間」となります。
長く考え続けるのは時間の無駄になるし、
仕事としての効率も悪くなります。
ほんのちょっとの時間でいいので、
自分で考えるようにできると
自分のチカラで考えられる人になっていきます。
部下のスタッフ従業員には、
この、ほんのちょっとの時間を自ら作るように
うながしてみるのもいいのではないでしょうか。
ほんのちょっと時間とは具体的にどれくらいか?
それは、自分のチカラで考えてみましょう。
=====
電子書籍の一部を無料で公開しています!
「ふだん使いのフレームワーク思考」
Amazonで販売中の電子書籍です。
思考活動を助けてくれるフレームワーク思考を、ふだんの暮らしや仕事の中で活用していくことをご案内しています。
その中の一部を無料で公開をしています。
以下のリンク先からPDFファイルをゲットしてください。
http://manabuki.com/0_framework
関連するコラム
- 自分のチカラで考えられるようにする指導、定義、最初の一歩、心構え 2019-11-05
- 「歴史に学ぶ」に近いイメージでとらえている事柄 2019-08-30
- 「やりなさい」とは言わない指導を 2019-08-20
- 自分の感情コントロールと、他者の感情の尊重 2019-10-12
- ヒトの脳の傾向から考える人材育成 2019-09-26
永江信彦プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。