
コラム
人材育成と評価。ポイントは「承認」にあり。
2019年2月11日
昨日は、三田市商工会主催の実践創業塾で、
「人材育成」をテーマで登壇しました。
創業の段階では、まずは一人で事業立ち上げます、という方も多く、
人材育成にピンっと来ない人もいましたが、いつかお役に立つ日がこればいいかな。
私は人材育成にとって重要な視点のひとつが、
「承認」だと考えています。
心理的にも、
人間には承認欲求があることが分かっています(マズローの欲求5段階説)。
「他人から認められたい」
この承認欲求を満たす言葉がけや接し方を行うことで、
その人の承認欲求を満たすことができます。
承認されることで、
「自分はここにいていいんだ」
「上司がちゃんと見ていてくれている」等の自己肯定感や有能感が生まれてきます。
人材育成は、承認欲求を満たせるような仕組みが必要です。
その仕組みは、例えば、評価制度です。
評価制度というと大層なものをイメージされる方も多いのですが、
大企業のようなものは中小企業にそのまま持ってきても使えません。
社長の頭の中には、ある程度の評価のイメージや基準があると思います。
そのイメージ等を言語化すればよいのです。
例えば、
「挨拶が大きな声でできる」
「売上目標の8割以上の達成」
「報連相ができている」
育成と評価は同時に行うことで育成の効果が上がります。
承認欲求を満たす仕組みがない、分からないという企業は、
簡単な評価制度を作成することをおすすめします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
経営者と従業員がともにハッピーになるための組織づくりを支援します。
社会保険労務士 アンガ‐マネジメントファシリテーター
三谷 文夫
三谷社会保険労務士事務所
https://www.srmitani.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
関連するコラム
- 採用難の時代。この時期こそ既存従業員の教育研修が効果的なわけ。 2018-07-17
- 部下育成に語彙力アップのすすめ 2019-01-11
- 部下指導に役立つ!承認力を高めるためには「観察」が大切です 2019-02-13
- 部下指導に役立つ!山本五十六から学ぶ「承認」の大切さ 2019-02-12
- 社内研修に「アンガーマネジメント」を取り入れてみよう! 2016-02-04
三谷文夫プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
三谷文夫のソーシャルメディア