マイベストプロ神戸

コラム

あなたを太らせる原因は?

2018年1月30日 公開 / 2019年10月11日更新

コラムカテゴリ:医療・病院

コラムキーワード: 糖尿病 食事糖尿病 症状糖尿病 予防

皆さんは健康やダイエットのために気をつけていることはありますか?

やさい


・毎朝ジューサーで絞ったフレッシュなジュースを飲んでいる
・栄養を考えて朝食はシリアルを
・野菜不足が心配で野菜ジュースを飲んでいる
・運動時は清涼飲料水で水分補給!
・ステーキランチ!よりはお蕎麦をチョイス…
・好きなお酒は控えめに…

実はこれら
不調の原因かもしれません!!

というと驚かれる方も多いのではないでしょうか?

糖質のコントロールがカギ!

健康を気をつける上で最も大切なものは糖質のコントロールであると言われています。
糖尿病の患者さんではこの糖質をコントロールしましょうと言われているかと思います。
実は、糖尿病の患者さんだけでなく様々な循環器疾患の原因となる肥満にも糖質のコントロールが大切です。
血糖値が上がると、膵臓から血糖値を下げるインスリンが放出されます。このインスリンの働きにより、血糖値が抑えられて、糖尿病にならずに済んでいるのです。
しかし、清涼飲料水を好む人や缶コーヒーをよく飲む人のように、絶えず糖を摂取している状態が続くと、膵臓の働きが弱くなりなかなかインスリンが出ない状態になってしまします。すると血糖値がぐんと上がってしまうため、その上昇ぶりに慌ててインスリンが大量に放出され、今度は血糖値を下げすぎてしまうことが起こっています。この反応性低血糖の症状としては、疲れやすい、眠気、めまい、イライラするなど様々な体の不調を引き起こすと言われています。

同様にシリアルや野菜ジュース、フレッシュジュースにも同じように多くの糖質が含まれます。
特に飲み物で糖質を摂取した場合、消化の必要がないため血糖値を一気に上昇させます。このような血糖値の変動も要注意です。果物に含まれる果糖は血糖をあげないから大丈夫、と言われることもありますが、果糖はエネルギーとして使用できないため、すぐに脂肪に置き換えられるため果物も注意が必要です。

ステーキにはほとんど糖質が含まれませんが、蕎麦には糖質がたくさん含まれます。脂肪はとり過ぎても身体から排出されますが、とり過ぎた糖は脂肪に置き替わり蓄えられます。ステーキは我慢しなくていいのです。

日本酒やビールは糖質を多く含むためおすすめ出来ませんが、赤ワインにはポリフェノールが含まれ、白ワインには痩せる効果があると言われています。また血糖を下げる働きがある、ということもわかってきています。飲み過ぎはよくありませんが、適量の水と一緒にお酒も楽しめればいいかもしれませんね。

また歯周病の治療をしっかりと行うと血糖値が下がるというのもご存知でしょうか?
当院では、お口の健康だけでなく、お身体の健康のためにお役に立てればいいなと思っております。
みさなんもご自身の血糖の変化を意識して生活してみてくださいね。

神戸駅前 松村歯科医院

この記事を書いたプロ

松村幸利

入れ歯と予防のプロ

松村幸利(松村歯科医院)

Share

松村幸利プロのコンテンツ