コラム一覧
片付けのギモン②「キッチンの悩み。お弁当グッズの整理収納はどうしたらいい?コツが知りたい!」
2018-08-03
セミナーを開催する際には、可能な限り事前アンケートをお願いし、寄せられた悩みごとや困りごとに対する答えを用意していきます。その方が、手がけた片付け実例などをお見せしながら、具体的なアドバイスができ...
片付けのギモン①「モノの収納場所のコツは?決め手となるのは『便利』というキーワード」
2018-07-21
立て続けにセミナーを開催したときのこと。一つは中学校PTA集会でのセミナー、もうひとつはシニア向けのセミナー。内容の異なるセミナーで、質問は全く違うけれど、答えが一緒というご質問を受けました。その答え...
終活、生前整理、断捨離だけじゃない!「生き活」の片付けは、これからを生きるための準備
2018-07-14
突然ですが、シニアの皆さんは片づけにどのような印象をお持ちですか。ご自分が片づけに取り組んだとして、その先に見えるのは、「自分の力で生きていける未来の暮らし」でしょうか。それとも、「安心して迎...
終活の無理強いは危険!エンディングノートをハッピーに作るシニア世代の「生き活」準備
2018-07-08
NHKの朝の情報番組「あさイチ」。少し前になりますが、出演者が交代する前日の放送は、テーマが「引継ぎの極意」でした。前任者から後任者に引継ぐタイミングでのその特集は、最後のテーマとして相応しく、気がき...
終活より、まずは生き活!「50代からの【生き活10の準備】」無料セミナー開催します
2018-07-05
住み慣れたわが家でずっと暮らすために、今からできる10のこと50代からの【生き活10の準備】【生き活】というフレーズ。「『終活』なら聞いたことがあるけど…?」というのが、ほとんどの方のご感想で...
女子高生の部屋の整理収納。捨てられない服や雑貨の片付けのコツは?神戸市西区K様邸実例
2018-07-04
女子はかわいい雑貨が大好き。それは、かつて女学生だった昭和生まれも、JKという称号を与えられた平成生まれも同じ。かわいいモノを見つけるとついつい買ってしまいたくなる女子の習性は、今も昔も変わりません...
おもちゃと子供服の整理収納。死角利用で収納力アップ!神戸市灘区Yさま邸子供部屋片付け実例
2018-05-28
幼い子どものいる生活は、子供服やおもちゃとのせめぎ合い。成長に合わせて買い足す必要があるため、モノはどんどん増えていくし、年齢によって与える環境も違ってくるため、そのつど収納場所を変えたり、収納ス...
奥さま手帳5月号に掲載されました
2018-05-04
神戸新聞発行の「奥さま手帳」5月号に掲載されました。「暮らしの知恵」のページ。テーマは、衣類の収納です。ご覧になれない方のために、より詳しい内容をコラムに書きました。冊子ではかわいいイラ...
ちょっとした改造で、押入れがクローゼットに!服収納の工夫、全部見せます
2018-05-04
和室の押し入れと寝室のクローゼット。和室はたいてい家族の集まるリビング隣にあり、かたや寝室は家の中心から離れた場所に位置しています。ですから、和室押し入れと寝室クローゼット、どちらが便利な場所にあ...
SNSで見かける美しい収納を真似ても片づけられない、ふたつの理由②
2018-04-05
真似ても片づかない理由 その2「熱量が違う」 SNSを見て美しい収納を真似るのは、それほど難しいことではありません。投稿には収納グッズの購入先まで明記してあることが多く、それは大抵、日本全国津...
SNSの美しい収納をそのまま真似ても片づけられない、ふたつの理由①
2018-04-04
多くの人が利用している写真投稿サイト。キーワードで検索すれば、片づけの手本にしたい部屋や収納を簡単に見つけ出すことができます。ただ、それらを参考にしても部屋が片づかない、もしくは、一旦は片づいたも...
片づけは時短への近道!キッチン収納のアイデアとコツ12選⑥
2018-03-24
その11「作業場を確保する」 モノを収めることに気を取られ、キッチンを収納で埋め尽くしてしまうと、途端に使いにくくなります。それは、使うことを考えていないから。使用時に何かしらの作業が伴う場...
片づけは時短への近道!キッチン収納のアイデアとコツ12選⑤
2018-03-22
その9「裏を使う」 棚の収納場所は棚板の上だけではありません。持っている棚はフルに活かし、収納キャパシティを増やしましょう。たとえば、調理台足元の扉の裏。フックを取り付けることで、引き...
片づけは時短への近道!キッチン収納のアイデアとコツ12選④
2018-03-21
その7「キッチン家電はしまい込まない」 せっかく便利な調理家電も、出すのが面倒でしまい込んだまま使っていないとなれば、持っている意味がありません。使うまでの手間をなるべく省くことで、宝の持ち...
片づけは時短への近道!キッチン収納のアイデアとコツ12選③
2018-03-15
その5「余計な手間は省く」 キッチンは、いわば作業場。できるだけ動作のムダを省くことを考えます。たとえば、当たり前のように開け閉めしている蓋も、手間のひとつ。必要がなければ、思い切って...
遠藤亜紀プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。