コラム一覧:弁護士コラム/離婚・男女トラブル
弁護士コラムvol.205 「婚約破棄による損害賠償請求」 城昌志
2019-07-19
婚約破棄による損害賠償請求 1 はじめに 結婚を約束していた人から突然「やっぱり結婚はできないので別れて欲しい」と言われた場合、相手方に何かしらの請求を行うことはできるのでしょうか。 婚約とは...
弁護士コラムvol.204 「離婚と信託」 加藤泰
2019-07-05
離婚と信託 民事信託(家族信託という呼ぶ人もいます。)は活用できる場面が大変広い制度です。今回は離婚をするときに民事信託を活用する方法についてご紹介します。<ケース> Xは妻Yと離婚すること...
弁護士コラムvol.200 「法改正で養育費の回収がしやすくなる?」 柴橋 修
2019-05-10
法改正で養育費の回収がしやすくなる? 離婚をして未成年の子どもを引き取って育てている場合,相手方(元夫)に養育費を請求できます。 しかし,請求しても支払ってもらえない場合は,養育費に関して裁...
弁護士コラムvol.190 「宝くじ当選金と財産分与」 松浦 亮介
2018-12-14
宝くじ当選金と財産分与 2018年も終わりが見えてきました。この時期,年末の風物詩でもある宝くじを購入される人もいるかもしれません。 今回は,これに絡めて,宝くじで高額の当選金を得た後に離婚す...
弁護士コラムvol.186 「離婚後の親子の氏」 山口 卓
2018-10-19
遺言の制度が変わります。 離婚するとき,婚姻時に氏(姓,名字)を変えた人や未成年者の子どもの氏はどうなるのかを,簡単な設例を基に見ていきましょう。 事例として,佐藤一郎さんと鈴木京子さんが...
弁護士コラムvol.177 「一度決められた養育費を増減することはできるのか?」 青山 慶子
2018-06-08
近所間の騒音トラブル 養育費の金額について,協議や調停で取り決めたり,審判や裁判で決められたりしていることがあると思います。 支払い義務者はその合意や決定のとおり養育費の支払いをしてい...
弁護士コラムvol.171 「離婚相談でよく聞かれる質問」 山口 卓
2018-03-09
離婚相談でよく聞かれる質問 当事務所では,多くの離婚相談が寄せられておりますが,離婚は,離婚ができるかどうか(離婚原因),お子さんに関すること,財産分与,慰謝料など問題が多岐に渡ります。...
弁護士コラムvol.169 「子どもの連れ去りについて」 柴橋 修
2018-02-09
子どもの連れ去りについて 夫婦が別居する際に、子どもをどちらが育てるかということは大きな問題になり、この点でトラブルが多く発生しています。双方の主張が対立することも多く、一方が実力行使を...
弁護士コラムvol.164 「認知について」 宮部 明典
2017-11-24
「認知について」 「私は,交際していた男性の子どもを懐胎,出産しました。相手の男性は,出産前は子どもを認知すると言っていましたが,なかなか認知してくれません。その後,男性は他の女性と結婚...
弁護士コラムvol.162 「離婚と税金」 青山 慶子
2017-10-27
「離婚と税金」 離婚をする際に,慰謝料の支払や,財産分与を受けたり,養育費の支払いについて取り決めをしたりすることがあります。このとき,相手方から金銭等を受け取ることになると思いますが,...
「不倫をして一方的に自宅を出て行った妻は夫に対し生活費(婚姻費用)を請求できるのか」
2017-10-13
弁護士コラムvol.160「不倫をして一方的に自宅を出て行った妻は、夫に対し、生活費(婚姻費用)を請求できるのか」 1 夫婦は、自身の収入等に見合った生活を家族にさせないといけないという義務を負い...
弁護士コラムvol.159「不貞行為とは」 城 昌志
2017-09-15
不貞行為とは 1 最近、テレビの番組内で「一線を越えていない」「男女関係にない」等という発言がよく報道されていました。 これらの発言は法律用語で表現すると「不貞行為」(民法770条1号...
弁護士コラムvol.150 「オーバーローン住宅の財産分与」 渡辺 晃子
2017-05-12
オーバーローン住宅の財産分与 1 財産分与とは 財産分与とは,離婚の際,夫婦が婚姻期間中に形成した財産を清算する手続のことをいいます。財産分与でよく問題となるのが,オーバーローン住宅の...
弁護士コラムvol.144 「離婚した場合の自分や子どもの名字・戸籍について」 城 昌志
2017-02-17
離婚した場合の自分や子どもの名字・戸籍について 離婚した場合に名字や戸籍はどのように変わるのか、どのように手続きを行えばよいのか等と尋ねられることがあります。 離婚した場合、婚姻によっ...
弁護士コラムvol.129 「養育費を支払ってほしい」 齋村 美由紀
2016-07-22
養育費を支払ってほしい 離婚にあたり,養育費の取り決めをしなかった場合でも,養育費を請求することは可能です。(1)では,「養育費は要らない」と合意していた場合はどうでしょうか。養育費...
この専門家が書いたJIJICO記事
交通事故被害、提示された示談金額が安い!弁護士に頼むと赤字?
2018-02-22
交通事故に遭い、加害者の保険会社から提案された保険金額が安くて納得できない場合は、弁護士に依頼することをおすすめします。赤字になることはほとんどありません。
管理職によるセクハラ、厳しい判決の背景
2015-03-06
大阪市の水族館に勤務する部長代理職の2人が、女性従業員に対するセクハラ行為を行ったとして、出勤停止の懲戒処分を受けた。指導的立場の管理職が行ったため、厳しい判断になったと弁護士の見解。
コラムのテーマ一覧
山下江プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
・法律相談は完全予約制で行っております。
・原則、弁護士との面談形式でご相談に対応しております。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
