
- お電話での
お問い合わせ - 052-766-6988
コラム
第474話 【SUBARUのビジネスモデル】
2022年6月13日
おはようございます。
今日も読んでいただき有難うございます。
隔週月曜日に企業の事例をもとに
ブログとメルマガを発行しています
経営戦略コンサルタント渡邉ひとしです。
個人事業主の方向けの
『事業計画書作成講座』が
オンラインでスタートしました。
個人事業主から
個人事業経営者へ脱皮しよう!
講座の最初のスライドに
大きな文字で書かれています。
経営とは……の解説から始まり
ミッション、ビジョン、バリューの
それぞれの作成シートを活用して
ご自分の熱い想いを文字に書き起こし
アウトプットとシェアが繰り返されます。
ときおり笑いも生まれ
和気藹々と進む様子は期待以上の
時間の共有となりました。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や経営手法を観察することで
自社(ご自身)の経営に活かしてください。
今日の企業事例は第474話
<SUBARU>です。
(*写真はイメージです)
==============================
自動車製造と航空機製造の部門を持つ会社
==============================
1917年5月に
海軍を休職中であった中島知久平氏が
<飛行機研究所>を創業しました。
1950年8月に
戦後の財閥解体の対象となり
15社以上に分割されました。
1953年7月に
5社出資による航空機生産の新会社
<富士重工業>が設立されました。
1955年4月に
<富士自動車工業><大宮富士工業>
<富士工業>など5社を吸収合併。
1968年から1999年まで
<日産自動車>と提携しました。
1987年に
<いすゞ自動車>と共同出資で
北米に新会社を設立しました。
2005年10月に
<トヨタ自動車>が筆頭株主となり
提携することで合意しました。
2017年4月に
<SUBARU>に社名を変更しました。
2017年9月に
産業機器部門の事業を終息させ
自動車生産と航空関連に特化しました。
=============================
<SUBARU>のビジネスモデル
=============================
2020年12月に
<KDDI>とコネクテッドサービスを
展開していくと発表しました。
ステーションワゴン『レヴォーグ』の
新型モデルから事故時などに助けを呼べる
通報ボタンを初めて搭載しました。
運転席の上に取り付けた
『SOS』と書かれたボタンを押すと
専用のオペレーターにつながる
サービスを提供します。
エアバッグが作動する事故が起きた場合は
自動的にコールセンターに
つながる機能も搭載しました。
2021年1月に
半導体の不足を理由に国内で数千台の
生産調整を実施すると表明しました。
世界的な半導体不足を受けて
自動車の生産に影響が広がっています。
減産は残業や休日出勤の
取りやめなどで対応します。
2021年1月に
<トヨタ自動車>株の取得を
完了したと発表しました。
2019年9月に資本業務提携の拡大を発表
<トヨタ自動車>による追加出資と同額で
<トヨタ自動車>株を取得しました。
自動車の月額のサブスクリプション
(定額課金)サービスを始めました。
税金や自動車保険料、車検などの
メンテナンス費用を含めて月額定額で
中古車を利用することができます。
自動車を持つためのハードルを引き下げ
購入に抵抗がある若者や
高齢者などの需要を掘り起こす狙いです。
2021年4月に
出張費と経費の精算システムを導入し
効率化を進めていると表明しました。
<電通国際情報サービス>の
経費精算システムを採用し
各事業所のシステムを1つに統合して
管理しやすくした上で
すべて電子的に処理できるようにし
業務を効率化しています。
2021年5月に
最新型のヘリコプターを警察庁に
納入したと発表しました。
これまで自衛隊向けの戦闘ヘリが主体で
自衛隊以外への納入は約25年ぶりです。
2021年5月に
2020年度の自動車アセスメントで
最高評価を受けたと発表しました。
自動車メーカーに安全な製品の開発を
促す狙いの事業ですが
<国土交通省>と独立行政法人の
<自動車事故対策機構>が実施し
ステーションワゴンの
『レヴォーグ』が対象車となりました。
2021年9月に
業界トップクラスのエンジニアを
認定する人事制度を導入しました。
安全運転を支援する画像認識など
高度な技術の保有者を対象に
業界トップクラスのエンジニアを
『スペシャリスト』として認定します。
自動車を取り巻く環境が
急速に変わるなかモチベーション向上や
離職防止を狙う考えです。
2021年10月に
働きがいを改善する取り組みとして
調査を始めました。
従業員の仕事への意欲や
満足度をデータ化して
国内のほぼ全ての販売店で働く
約1万人を対象に調査を実施。
指導や研修に生かすことで
半年で9割の店舗が改善しました。
2021年11月に
世界で販売する初めての電気自動車
『ソルテラ』を公開しました。
環境規制が厳しくなる状況で
<トヨタ自動車>との共同開発で
2022年の中ごろまでに
日本や米国などで発売する計画です。
2022年1月に
レース用の電気自動車のコンセプト車を
世界初公開しました。
傘下のモータースポーツ統括会社
<スバルテクニカインターナショナル>は
<ヤマハ発動機>が開発した
駆動装置を採用して
高い出力レベルを実現しました。
2023年以降に
24時間耐久レースの開催地である
ドイツのニュルブルクリンクサーキット
で走行タイムを測ります。
2022年5月に
国内で電気自動車の工場を
新設すると発表しました。
他社に比べてガソリン車の比率が高く
電動車シフトは遅れています。
新工場建設と併せて既存工場でも
電気自動車生産に向けた改修を進め
総投資額は2500億円を見込んでいます。
群馬県で電気自動車の生産を行うと
発表したことを受け
「完成車の生産機能が
将来にわたり維持されることになり
群馬県経済にとってはプラスだ」
と<群馬銀行>の
深井彰彦頭取は述べています。
「地域経済の活性化につながる
下請け企業のEV生産にかかる
事業再構築に向け積極的な支援をしたい」
と<東和銀行>の
江原洋頭取は述べています。
2022年5月に
2022年秋に発売する車両で
カメラを3個に増やすと表明しました。
これまで2個のカメラを組み合わせて
前方の障害物までの距離を測定する
カメラ技術を採用してきました。
画角の異なるレンズを搭載した
カメラを組み合わせることで
障害物の検知範囲を広げ死角を減らし
交通事故を減らす考えです。
2030年までに自車による
交通事故死ゼロを目指していて
車載カメラの3眼化は
目標達成に貢献する技術として
位置づけています。
2022年6月に
東京株式市場での株価が
約6カ月半ぶりの水準まで上昇しました。
4月の世界生産台数は
前年同月比63%増でした。
国に生産設備を持たないため
新型コロナウイルスの行動制限の影響を
受けにくいことも支えになりました。
『2023年3月期』通期の生産台数は
前期比4割増の100万台を計画しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆☆ 無料メルマガ・プレゼント!☆☆☆
今日のブログの続きは
メルマガで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
*迷惑メールに振り分けられることが
ありますので受信トレイで『受け取る』
の設定をお願いします。
===============================
*次回の発行(隔週月曜日の発行)
2022年6月27日月曜日の予定です
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
日本経営計画士協会 事務局
代表取締役 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとし
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
ホーム頁:https://mirai.brand-keiei.com
紹介記事1:https://mbp-japan.com/gifu/mirai-designcompany/
紹介記事2:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事3:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
ビジネスモデルコンサルタント
(社)SDGs支援機構
SDGsビジネスコンサルタント
(社)日本経営心理士協会
経営心理士、組織心理士、顧客心理士、
ビジネスコミュニケーション心理士
(社)コミュニケーションスキル協会
ジュニアトレーナー
========================
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
*Amazonでご購入いただけます
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
------------------------------------------
(C) Copyright 2022 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------
関連するコラム
- 第458話 < LIXIL >のビジネスモデル 2021-11-02
- 第460話 <ZOZO>のビジネスモデル 2021-11-29
- 第457話 <ヤクルト本社>のビジネスモデル 2021-10-16
- 【アイシンのビジネスモデル!】 2021-06-11
- 第467話 <マツダ>のビジネスモデル 2022-03-07
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
渡邉ひとしプロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。