マイベストプロ福井

コラム

SNSを活用した採用活動

2023年3月15日

テーマ:ホームページ

コラムカテゴリ:ビジネス

【ソーシャルリクルーティング】とは?

2000年代以降、普及が進んだSNS。LINE、Twitter、Instagram、Facebook、YouTubeなど。
今ではそんなSNSの普及率が82%に及ぶとも言われています。
出典:ICT総研

採用活動に活用する企業も増え、中でもSNS利用率の高い20代をターゲットにした新卒採用向けに多く活用されていますが、
活用するSNSによっては転職潜在層にもアプローチが可能となります。

SNSを活用するメリット

①幅広い層に企業の情報を広められる

社員の声や社内の雰囲気など、ホームページだけでは伝えきれない企業のリアルを発信することができます。
そして、SNSの一番のメリットと言えば「拡散力」!
ターゲット層にマッチした内容であれば、その投稿がシェアされ、より多くのユーザーに企業のことを知ってもらえます。

②入社後のミスマッチを防げる

求職者自身も普段の様子や趣味について発信している場合もあるため、履歴書や面接だけでは分からない
候補者の人間性や志向についてより深く理解することができます。
求職者だけでなく企業側にとっても、入社後のミスマッチが起こりにくくなるでしょう。

③採用コストの削減

求人掲載や説明会の開催など、採用活動にはコストが掛かりますが、SNSは基本的に無料で誰でも利用可能なため採用コストを抑えることが可能になります。
SNSを運用していくコストはゼロでありませんが、求人媒体を活用するよりも安価で採用活動ができます。


無料で手軽に利用できるSNSですが、効果が出るまでには時間と労力が掛かります。
継続的に運用していくことが重要です。
また、採用ページでは事業内容や理念など企業の基本となる部分をアピールし、SNSで社内の人間関係や仕事環境をアピールしていくなど、使い分けて運用されるとより効果的です。
自社サイトをお持ちでない企業様は、まずこちらの作成をおすすめします。

TONOSAMAでは、担当スタッフが定期的にInstagramで社内イベントやオフィスの様子などを発信しています。
その甲斐あって、オフィス見学の相談をいただいたり、応募者のほとんどがInstagramを見てくださっていて応募のきっかけの一つにもなっています。
先日も会社説明会を行いましたが全員がインスタを見て応募!
これには山本も驚きました。
さらには大阪、石川、神奈川と県外からばかり。
2つの驚きでした。

ターゲット層や業種によっても効果の大きさは変わってきますが、実際に私たちが効果を実感しているからこそおすすめしたい採用手法の一つです。

求人倍率が高い福井。
自社は若い子に人気な業種では無いから・・・。
インスタの投稿ネタが無いから・・・
なんてネガティブなことばかり言わず、是非1歩踏み出してみてください。
ホームページや求人サイトと合わせ、SNSをうまく活用して採用活動を成功させてください!

この記事を書いたプロ

山本昌平

低価格で効果的なウェブ広告を展開するプロ

山本昌平(株式会社TONOSAMA)

Share

山本昌平プロのコンテンツ