
- お電話での
お問い合わせ - 047-347-2890
コラム一覧
これをやってはいけない!親が気をつけたい子どもへの接し方
2019-10-09
教育においてアクティブラーニングという子どもが主体性をもって学んでいくスタイルが来年度から公教育にも採用されることから、今必要とされている人材は、上司の命令や指示に忠実に従う者よりも、直面した...
誰のために勉強する?大人が教えるべき正しい回答
2019-09-19
子どもには理解できない大人の答え 勉強をしないお子さんに親御さんが問い詰めると「なんで勉強しないといけないの。」「こんな事、大人になってから使わないでしょ。」と反論されますよね。親にとっ...
勉強ができない子に共通する5つの行動
2019-09-03
お子さんの勉強に悩まれている保護者の方はとても多いと思います。なぜ勉強を自発的にしないのか、なぜ勉強についてやる気がないのか?このお子さんの傾向を何とか直そうと色々試され、叱り、励まし…。でも何...
勉強しなさいと怒っても、勉強をしないという真実
2019-08-24
勉強しなさいと怒っても、勉強をしないという真実 夏休みも終盤になりました。塾の生徒に聞いてみると、「先生どーしよー。宿題、絶対終わらないよ~。」と泣きついてくる子もチラホラ。このような子に...
今だからこそ実践したい!親子で考える成果を出せる夏休みの計画
2019-08-01
成果の出る勉強計画を立てよう 日々暑い日が続き、ようやく夏休み本番といった感じですね。夏休みは家族で旅行に行ったり、友だちと遊びに行ったり、部活をがんばったり、お子さんにとっては楽しい時間が続...
中学校の定期テスト廃止について考える
2019-07-09
定期テストの廃止が続々 今、中学校で定期テストを廃止する学校が増えています。東京都の麹町中学校、今春から世田谷の桜丘中学校も廃止。定期テストを廃止して、学習単元ごとの小テストを数多く実施し...
子どもが自ら勉強するようになる保護者対応【テスト結果編】
2019-07-01
私の住む松戸市では、各中学校とも一学期の定期テストも終わり当塾に通う子どもたちは、「あともう少しで夏休み!」とざわざわし始めました。でもその前に子どもたちにとっては最恐(笑)のイベント。期末テ...
この専門家が書いたJIJICO記事
勉強ができない子に共通する5つの行動パターンとは?
2019-09-07
子供が自発的に勉強するためには、どう勉強させるかよりも子供の行動を変えさせることのほうが効果的です。勉強ができる子の行動パターンをマネさせることで勉強に対する前向きな取り組みが期待できます。
中学校の定期テスト廃止を考える
2019-07-17
中学校で定期テストを廃止する学校が増えています。その代わりに小テストを数多く実施し、子どもたちの学習習慣を定着化させる狙いがあるようですが、思惑通り進むかは疑問です。子どもを落ちこぼれにさせないために親は何が出来るのか、考えてみたいと思います。
カテゴリから記事を探す
石垣友規人プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。