マイベストプロ千葉
福田 シェシャドゥリ 育子

アドラー心理学&発達性トラウマセラピスト

福田 シェシャドゥリ 育子(ふくたしぇしゃどぅりいくこ) / 心理カウンセラー

松戸こころの相談室

コラム

合格しました!

2023年1月8日

テーマ:セラピーとセミナー

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

社会保険労務士試験に合格

2022年10月、小2と年中さん、お二人のお子さんのママ、きみ子さん(仮名)からメールを頂きました。

おはようございます。
今朝、社会保険労務士試験の合格発表があり、
今年は合格していました!
セラピーを始めて、それまでは頑張りたいのに頑張ることができない不甲斐ない自分が、
少しずつ”頑張る”ということができるようになっていきました。

その中で資格試験を目指すことを決心することができ、
さらに2回不合格でも諦めないで前向きに続けることができたのは、セラピーでトラウマを取っていただいたおかげだと思っています。

試験合格にあたりたくさんの方が応援してくださり、ご協力くださりました。
今朝生まれて初めて嬉しくて涙を流すという体験をしました。
福田先生にはどうしても早くお伝えしたくメールをさせていただきました。
本当に色々ありがとうございました

2022年12月に頂いたメール

12章にわたるセミナーありがとうございました。
今クールは試験勉強や就職活動で録画を聞く回も多くありましたが、受講を終えての自分の変化についてお伝えさせていただければと思います。
①勇気づけをする目的への気づき
今クールの受講の中で、
勇気づけとは
〝ありのままの子供たちの姿を受け止めること”
なんだと気づきました。
それまで私は勇気づけを子供たちを自分の理想の姿に近づけるためのコントロールの手段にしようとしていました。
〝親や先生、周りの人達の言うことを聞く空気が読める子″
にするのではなく、
〝自己肯定感をきちんと持って、自分の意見を建設的に相手に伝えられ、自立して生きていける子”
に育てることが私の勇気づけを実践する目的となりました。
得意なことも苦手なこともある中で、
苦手なことやできないことにばかり目を向けるのではなく、
そこには敢えて触れずにできることをきちんと認めてあげること。
これこそが【積極的無視】であり
【ありのままを受け入れること】なのだろうと認識しました。
すごく難しいですが、そこをきちんと意識していきたいなと思いました。

②私の就職にあたり家族でのルール作り
セミナーのおかげで、悩んでいたフルタイムでの仕事を始める決意ができました。
この決意ができたのは、家族のルールはみんなで作るを実践したおかげです。
11章受講後、就職したあとの夫との家事分担や子供たちの平日帰宅後のスケジュールについて話し合いの場を持ちました。
この中で仕事を始めるにあたての不安や負担感を建設的に家族に伝えることができました。
どうしたら解決できるか、
ママが働くことについてどう思うかという視点での意見交換をしっかりできたことで、一歩前に進む決心がつきました。
前職時は(この時は子供たちは赤ちゃんだったので主に夫に対して)建設的に意見を伝えることができず、
きちんとしたルール作りもしないままに文句や不満ばかりを伝えてしまう状況でした。
これからは家族の形をみんなで作っていけるように意識したいと思います。

長くなりましたが、セミナーを重ねる中で新たな気づきがあり、
家族の形がどんどん良くなっていくことを実感しています。
本当にありがとうございます。
毎回セミナーで勇気をもらい前向きな気持ちにさせていただいています。
次回のセミナーも是非参加させていただき、そこで新たな気づきがあることを楽しみにしています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

子どもの頃からのトラウマからの回復をされて

きみ子さんは幼少期からのトラウマを持っておられました。
ご自身に幼少期からのトラウマがあると子どもへの対応に影響がでます。
桶谷式母乳マッサージの助産師さんの紹介でセラピーとセミナーに来られました。
トラウマセラピーは思い出すのが辛いことも出てくるのでその瞬間は辛い思いをします。
きみ子さんはそれを乗り越えて セラピーを続けておられます。

お子さんへの対応はセミナーでの学びを実践され
お二人のお子さん達ととても良い関係を持っておられます。

ご自身のトラウマ処理をしつつ
お二人のお子さんを育てながら
パートタイムでお仕事をされ
試験勉強も続けられました。

初めてお会いした時とは別人のような柔らかい表情のきみ子さんにお目にかかる度に しあわせなご家族を感じます。

この記事を書いたプロ

福田 シェシャドゥリ 育子

アドラー心理学&発達性トラウマセラピスト

福田 シェシャドゥリ 育子(松戸こころの相談室)

Share

関連するコラム