Mybestpro Members
西岡惠美子
カウンセラー
西岡惠美子プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
西岡惠美子(カウンセラー)
惠然庵(けいぜんあん)
夫婦 って不思議な関係だと思いませんか?何十年も他人として生きてきたのに、結婚すると法律上は親等すら数えない一心同体扱いです。それほど近い相手である夫・妻と、長く安定して向き合い続けるために、...
先日、愚痴を聞く時の対処法についてアップしました。上手な愚痴の聞き方とは今回は、愚痴を言うときの 注意点 や 「上手な愚痴」 とはどんなものか、について考えました。 1.愚痴を言う前の下準備 ①...
前回は季節の変わり目に何故調子が悪くなってしまうのか、の理由について考えてみました。後編では、 不調への対策(予防) と、もし調子が悪くなってしまったら どうやって復調すればいいか 、について考...
寒い季節が終わって分厚いコートやマフラーも必要なくなって、花も咲いて、さあ春だ!と思ったら体調がすぐれなかったりメンタルが低調だったり……。せっかく暖かくなってきたのに、と、無理に動こうとしていま...
心の問題に取り組んでいると、必ず出会う 「セロトニン」 。抗うつ薬(SSRI)も「セロトニン再取り込み阻害薬」ですから、とにかく関係があるということは理解できます。では、心に大きく関与する セロトニ...
「自律神経とは」「自律神経を守る毎日の過ごし方」「自律神経と認知について」 などについて考察してきました。本日は締めとして、 Q&A をまとめました。コラムの内容と重複する部分もありますが、参考...
自律神経ケア についてのコラム、最終回は 「心との関係」 についてみていきたいと思います。心の持ち方、ものの見方が自律神経にどのように影響するのでしょうか。また、 自律神経を整えるためにはどの...
前回は「自律神経とは」について、うつ病と比較したり交感神経や副交感神経の役割を含めて考えてみました。https://mbp-japan.com/chiba/ke自律神経とは自動的に働いてくれるため、止めたり動かしたりを自分で...
自律神経 とは何でしょうか。もちろんある程度のことは知っているものの、実際にはどんな内容で、 体にどのように作用しているのか 、 心やストレスとどのように関わってくるのか 、は、知らない方が多...
「自分に厳しく、他人に優しく」 とは、子どもの頃に親や大人たちから言われることですが、「自分に厳しく」するばかりで、その傾向だけがどんどん強くなっている人が多いように思います。自分を律して間違...
昨夜はぐっすり眠れましたか?朝の目覚めはどうだったでしょうか。 私もそうですが、「よく眠れた!」「スッキリ起きられた!」という日のほうが少ないのではないでしょうか。睡眠の質を上げるための色ん...
気分が落ち込む時 、という 状況を招く理由 として一番多いのは、やはり 人間関係 ではないでしょうか。職場、友人、家族、恋人、ご近所さん。またはたまたま入ったお店のスタッフや他のお客さんなど。...
コミュニケーション 、って、なんでしょう。辞書で引いたり、私なんかに言われるまでもなく、誰もが毎日当たり前のように繰り返している行為ですよね。毎日やっている(やらざるを得ない)のに、苦手意識...
褒められる のって嬉しいですよね。持って生まれたものも、努力の過程も、成果も、持ち物や家族友人に対するものでも。でもつい 「そんなことないです」 って言っちゃってませんか?二重に もったい...
今回は、仕事うつ防止対策の2つ目、 「モチベーション」 についてです。キャリアへの意欲・モチベーションを考える時、職業選択の時点でどうするか、という考え方は多方面で論じられていますが、既に職業に...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
精神障害者とケアする人を支えるライフカウンセラー
西岡惠美子プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
※不在の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください※広告掲載等の営業はお断りしております