
- お電話での
お問い合わせ - 080-7371-8672
セミナー・イベント情報
【有料オンラインセミナー】ファシリテーションから始めるあなたのスキル研鑽
開催中 2021-04-12~2021-12-23

【セミナーの紹介動画(27分50秒)】
https://youtu.be/mlKhKZzN3Mo
【紹介動画で使用している資料】
下記URLからダウンロードすることが可能です。
https://btfcons.com/facilitation/2021/04/04/paidseminar/
【セミナーに関連するコラム】
このセミナーに関係する内容で、『ジョブ型と成果主義に備える:スキルレベルを上げよう』というコラムを書いています。(https://mbp-japan.com/chiba/btfcons/column/5080572/)
ご参加をご検討する際の参考情報としてお使いください。
【セミナー概要】
ジョブ型雇用に移行し成果主義になる流れがあります。コロナ禍の今、その流れは加速しているように感じます。
メンバーシップ型で雇用され、終身雇用で年功序列の世界にいた方は、困惑していらっしゃるかもしれませんね。
紹介動画で説明しているとおり、BTFコンサルティングはソフトスキルを研鑽することを提案します。
ソフトスキルとは、ファシリテーション 、コミュニケーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、チームビルディングなどの対人系のスキルです。
BTFコンサルティングは、下記の順番で、伴走型でわかりやすくサポートします。
1. ファシリテーションを習得し研鑽する
2. それ以外のソフトスキルを身につけ研鑽する(フレームワークや思考法も活用する)
3. ソフトスキルを駆使してビジネス変革をリードできるようになる
紹介動画で説明しているとおり、ソフトスキルを活用して、下記を自律的にできるようになるまで、BTFコンサルティングは伴走します。
・問題を分析し、課題を洗い出し、解決する能力
・チーム(自部門だけでなく各部門から集まった専門家たち)をチームビルディングし、チームで協働する能力
このセミナーは、1番の「ファシリテーションを習得し研鑽する」について、ノウハウ・キーポイントを、丁寧に・わかりやすく・詳しく、お教えするものです。
このセミナーでいう会議とは、例えば下記をすることです。(単純な情報伝達の場ではありません)
・参加者全員で、課題について議論し、打ち手を合意形成すること
・誰が、何を、いつまでに、何の役割を持って、実施するのかを合意形成すること
・今後、どのように実施状況を追跡するのか、を合意すること
会議というと「時間が長い」「結論が出ない、物事が決まらない」「一部の人しか発言しない」などの不満や悩みを良く見聞きします。解決すべき課題です。
人と人が議論し合意形成をすること。この活動が容易にできるように支援し、うまく合意形成できるようにすること。
これをファシリテーション(facilitation)といいます。ファシリテーションする人をファシリテーター(facilitator)といいます。
BTFコンサルティングが推奨するファシリテーションは下記4つのステップで構成されます。
1. 場をつくる
2. 意見を引き出す
3. 意見をかみ合わせる
4. 意見をまとめる
セミナーでは、各ステップについて2時間かけて、丁寧に・わかりやすく・詳しく説明します。
リアルな会議室での会議に加えて、オンライン会議に対するキーポイントについても、詳しく説明いたします。
具体的には、Zoomミーティングを使用した対話形式のオンラインで、私の画面を共有することで資料を使いながら進めます。
お申し込みくださった方へ、Zoom参加情報をお伝えいたします。
ご質問やコメントなどは、マイクを使ったお声や、チャット機能を使ったコメントでお願いいたします。
カメラを使った顔出しはご自由です。
ご参加者の方が画面を共有することはできません。また、ご参加者の方々を一斉にミュートする場合があります。
セミナー中にスクリーンショットを撮ることはご自由です。
【日時】
・複数回開催しております。
・詳細: https://btfcons.peatix.com/
【受講対象者】
・ソフトスキルを身につけ、スキルレベルを向上させたい方
・ファシリテーターとして会社の会議を有意義で効率の良いものにしたいと考えておられる方
【受講対象者の想定スキルレベル】
・会議のファシリテーションについて基礎的な知識をお持ちでない方
・会議のファシリテーションの基礎的な知識をお持ちの方
・会議のファシリテーションに関する研修に参加したり、会議のファシリテーションをした経験がある方。もっと上手にファシリテートできるようになりたいと思っている方
【セミナー受講後に到達していただきたい目標】
・会議やワークショップをファシリテートするための4つのステップの概要を理解している
・受講したステップでは、何をするのか・キーポイントは何か、を理解している
・ファシリテーションをリアルな会議で活用して、スキルレベルを向上させたいと思っている
【定員】
・各回10名
【料金】
・3,000円
・Peatixで参加チケットをご購入ください。 https://btfcons.peatix.com/
【資料】
・前日に資料(PDF形式)をお送りします。当日は資料を共有しながら説明しますので、印刷していただく必要はありません。
・セミナー終了後、録画視聴できるURLをお送りします。
・録画の視聴、資料の閲覧、セミナー中に撮ったスクリーンショットの参照は、ご参加者のみでお願いします。他の方との共有はおやめ下さい。
【特典】
私のビジネスの最終目標は、お客様のチーム・組織の中にファシリテーターが何人かいて、ワークショップを開催して、自律的に自分達のビジネス変革が実現できるようになっていただくことです。
このセミナーは、ファシリテーションの基本をご理解いただくための内容です。
リアルな仕事の場で使えるようになるためには研鑽が必要です。
スキルを身につけよう上手くなろう、と練習や実戦(OJT)している時に、どうしたら良いのか迷うことはよくあることです。
迷った時に、解決するための策(いくつかの選択肢)を教えてくれること、自分で解決するまで伴走してくれること、こういったことは大切だ、と私は考えます。
このような考えから、紹介動画で説明しているとおり、1回のセミナーご参加につき、1時間までのオンラインでの無料相談を差し上げます。4つのステップの全てにご参加いただいた場合は、4時間前の無料相談を差し上げます。
事前にご相談内容を教えていただき、ご相談の際には何かの資料を私の方で準備します。それを参照しながら対話形式で1対1で進めます。
ご相談内容は、ファシリテーションをはじめソフトスキルに関することもOKでし、BTFコンサルティングが対応できるものであればOKです。
これは、紹介動画の中で説明した「私が培ったものを社会に還元したい」という考えにもとずくものです。日時はご相談の上、決めさせていただきます。
【講師略歴】
BTFコンサルティング代表 小川芳夫がセミナー講師を務めます。
【キャンセルポリシー】
・原則としてご購入いただいたチケットのキャンセルや日程変更はできません。
・欠席された場合、返金はいたしかねます。
・欠席の場合、contact@btfcons.com へご連絡ください。別の日時でのセミナーにご参加いただけるよう調整させていただきます。
【個人情報の取り扱いについて】
・個人情報の保護に関する日本の法令その他の規範を遵守いたします。法令に基づく場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に対して提供いたしません。
・いただいた個人情報は、セミナーに関するご案内・ご連絡、及びBTFコンサルティングからの情報提供のために利用いたします。
・個人情報の開示等及び苦情・ご相談につきましては、contact@btfcons.com までお申し出ください。
【免責事項】
・天災など非常事態が発生し、セミナー開催が困難となる場合はセミナーを中止します。
・その場合、お申し込み時にいただいたメールアドレスへ、ご連絡いたします。
・状況が改善されましたら、お一人お一人個別に相談させていただき、別の日時でのセミナーにご参加いただけるよう調整させていただきます。
その他のセミナー・イベント情報
-
セミナー開催お申し込み 〜お客様の会社の会議室まで伺います〜 【無料セミナー】会社の会議を変える:ファシリテーターが入る会議の効果のご紹介 〜 会議が変わると働き方も変わります 〜
開催中 2020-01-01~2030-12-31
-
リニューアルしました!基本毎週水曜日開催【無料ランチョンセミナー】ファシリテーターになろう・ファシリテーターを育成しよう
開催中 2021-04-07~2021-12-22
-
千葉開催 【無料セミナー】 会社の会議を変える:ファシリテーターが入る会議の効果のご紹介
終了しました 2020-01-15
-
【有料オンラインセミナー】会議やワークショップをファシリテートするには
終了しました 2021-01-11~2021-02-18
-
基本毎週水曜日開催【無料ランチョンセミナー(zoom)】ファシリテーターになろう・ファシリテーターを育成しよう
終了しました 2020-07-15~2021-03-31
小川芳夫プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
お気軽にお問い合わせください。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
小川芳夫のソーシャルメディア