マイベストプロ東京
井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(いかわはるひさ) / 塾講師

井川塾・受験英語学院

コラム

【大学受験勉強で】暑い夏、体調不良を防ぐ規則的行動!

2020年8月4日 公開 / 2023年7月6日更新

テーマ:●2浪「偏差値40から」日東駒専・逆転合格、個別指導、授業記録

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

コラムキーワード: 大学受験 対策

(執筆日)2020年8月4日。

(更新)2023年7月6日号。

暑い夏、体調不良に陥らないための「規則的行動」のヒント:

*****
(アドバイザー)
井川治久・塾長:
http://r.goope.jp/ikawa-juku559/
*****

夏休み、

大学受験生(高3生、1浪生、2浪生)に、

イチバン大切な事は、

何か?

★★★「規則的な行動」

です。

【規則的に】睡眠を、とりたい。

★★★(1)睡眠は、規則的に、7時間は、とりたい。

8時間睡眠も、OKです。その代わり、起きたらスグ勉強に取り掛かる。

(7時間眠ろうとして、途中で、目が覚めてしまったら、さっさと早起きして、勉強を始めるべし。)

【規則的に】朝飯で、栄養を、とりたい。

でも、勉強の前に、

★★★(2)朝食を、規則的に、充分にとる。

★★★卵や肉類などのタンパク質を、朝と昼に十分にとる。

★★★夏の暑い日は、「食欲のない日」もあるが、そういう日こそ沢山食べる。

【受験勉強成功の前提条件】睡眠と栄養!

・・・・・・以上の(1)と(2)が、「受験勉強成功の前提条件」です。

・・・・・・毎年、失敗する生徒たちの多くが、睡眠を削り、朝飯を少ししか食べず、風邪をひいたり、2学期に急に体力が落ちて、ライバルに負けていきます。

【規則的に】昼食で、栄養を、とる。

★★★(3)昼食も、11時~13時のあいだに、規則的に、とる。特に、タンパク質は、多めにとる。

【規則的に】1日3~4食を、とる。

【成功した教え子たち】:
★★★食欲のない日でも、一日3~4食(*夜食を含む)を、規則的にとり、少し太って「体力」のある生徒たちが、毎年、第一志望に合格していくのを、毎年、見てきました。

【オススメ】昼食後、15分~20分の「昼寝」。

★★★(4)昼食後は、15分~20分の「昼寝」「仮眠」をするのも、オススメ。目覚まし時計を、活用しましょう。

【体質に合わせて】暑い緑茶、紅茶、コーヒーの活用。

★★★(5)昼食後、昼寝後は、熱い緑茶・紅茶・コーヒーなどで、冷房で冷えた体を温めて、カフェインで目を覚ますのも、オススメです。(各自の「体質」に合うモノを、活用します。)

【特に夏は】水分補給を、欠かさずに。

★★★(6)「水分補給」も、十分にしてください。

【オススメ】「おやつ」の活用。

★★★(7)昔から、「3時のおやつ」という言葉があるように、「おやつ」を食べると、「体力、脳の力」が、長持ちします。

・・・・・・「3時のおやつは、カステラ」といったコマーシャルも、ありましたよね。

【おやつの一例】甘い物、フルーツヨーグルト、ゆで卵、バナナ

★★★「甘いもの」は、脳の働きを良くするでしょうし、「フルーツヨーグルト」なら、腸の働きも良くすることでしょう。「ヤクルト」も、いいですよね。

★★★「ゆで卵」を2つ食べれば、力が出ますし、「バナナ」なら100円ショップでも、4本ぐらい買えます。「おやつ」として、リーズナブルですね。

【オススメ】塾に出掛けない日は、スーパーまで「歩く」!

★★★(8)夕方になって、受験勉強に疲れたら、毎日、規則的に、「近くのスーパー」まで、「散歩をする」のも、オススメです。

・・・・・・一日中、「机」に座っていると、「運動不足」になりがちですから、どこにも出掛けない日は、「散歩」をしてみると、「いい息抜き」になります。

【オススメ】自宅で、ストレッチ、縄跳び、軽い運動を。

★★★ただし、「夏」は暑いですから、自宅で、「ストレッチ」や「縄跳び」などの「軽い運動」をするのもイイでしょう。

【ストレス解消】ぬるめの風呂で、腹式呼吸をする。

★★★ぬるめのお風呂につかって、ゆっくりと深呼吸(腹式呼吸)をするもの、まさに「息抜き」。「ストレス解消」となります。

【まとめ】受験で勝つ人は、規則的行動で、体力と気力を維持!

★以上は、「体力を維持するため」の「規則的な行動」の一例です。

★★★「受験勉強で勝つ人」は、「毎日の規則的行動によって、体力と気力を維持している人」なのです。

(コロナ対策)マスク、うがい薬で、夏風邪予防を。

これに、加えて、
2020年度以降は、
・・・・・・「コロナ対策」もあるため、
★(9)「マスク」の着用
★(10)「うがい薬」(イソジンなど)の活用
などをして、
★「夏風邪」を引かないように、気をつける必要があります。

・・・・・・「変な風邪」をもらうと、落ち着いて受験勉強ができません。
必要な時には、
★(11)「かぜ薬」
★(12)「サプリメント」「ドリンク剤」の活用
をすることです。

・・・・・・以上は、井川治久・塾長の「人生経験による」アドバイスです。


・・・・・・体調がすぐれない場合には、「専門医」に、早めに相談してください。


*****
*****

この記事を書いたプロ

井川治久

受験を制する英語で難関大学合格へ導く英語講師

井川治久(井川塾・受験英語学院)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

井川治久プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-3956-5010

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

井川治久

井川塾・受験英語学院

担当井川治久(いかわはるひさ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のスクール・習い事
  4. 東京の学習塾・進学塾
  5. 井川治久
  6. コラム一覧
  7. 【大学受験勉強で】暑い夏、体調不良を防ぐ規則的行動!

© My Best Pro