マイベストプロ大阪
林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(はやしてるたけ) / 1級建築施工管理技士

株式会社ラディエント

コラム

吹付断熱材の結露について

2018年4月5日 公開 / 2018年4月6日更新

テーマ:吹付断熱材

コラムカテゴリ:住宅・建物

コラムキーワード: 断熱材 効果断熱材 DIY

結露は住まいの大敵ですが、吹付断熱と結露の関係はどうなのでしょう?

住まいの大敵「結露」




結露が住まいの大敵と言われるのは、結露によって、家を支える土台部分や壁が腐ってしまうことがあるからです。これは怖いですね。結露が起きる理由を見てみましょう。

空気には温度によって含むことができる水蒸気の量があります。これを「飽和水蒸気量」と言います。暖かい空気ほど多くの水蒸気を含むことができます。
そして、水蒸気をたくさん含んだ暖かい空気が冷やされ、飽和水蒸気量を超えると、その分が水に変わります。

暑い夏、コップに冷たい飲み物を入れると、コップのまわりに水滴がつきますね。これは冷たい飲み物によってコップが冷え、そのためコップの周囲の空気も冷えて、その空気に含まれる水蒸気が水に変わってコップに付着したということ、つまり結露です。結露が発生するのは温度と水蒸気の量のバランスによるのです。

結露というと、冬、窓ガラスにびっしりついた水滴を思い浮かべる方が多いとおもいます。しかし、結露は温度と水蒸気の量のバランスによって起こるわけですから、夏にも起こります。「夏型結露」という言い方もあります。
エアコンによって涼しく快適にすごしている間に、壁の内側や家の土台部分に結露が起こっていることもあるわけです。

結露が大きな問題になってきたのは日本の住宅の気密性が上がったことによります。
昔の日本の住宅は隙間が多く、そのため、冬は隙間風があって寒いということになっていたわけですが、隙間があるおかげで家の通気が保たれていたという面もあるのです。
そして、この通気の良さが、家の中に湿気をこもらせないことになり、結露の心配も少なくてすんでいたわけです。

壁の内側で起こる結露について

家の土台部分や壁の内側に起こる結露が怖いのは、目に見えない部分で起こるため、気づかれずに放置されることです。そして、放置されている間にカビやダニを発生させたり、壁の内側や家の土台部分に付着した水分が木材を腐らせ、家を危険な状態にしてしまいます。

壁の内側で起こる結露について、もう少し詳しく見てみましょう。
家の断熱のため壁の内側に断熱材を施した状態をお考え下さい。家は断熱材のおかげで気密性が高まり、冷暖房が効きやすい状態になっています。つまり、家の外と内部に温度差が生じている状態です。

さて冬、水蒸気を含んだ暖かな空気は家の中から壁を通って寒い屋外へ移動します。暑い夏は反対に、水蒸気を含んだ暖かな空気が家の外からエアコンで冷やされた家の中に移動します。
この時、壁の内側で飽和水蒸気量を超えるポイント、つまり、空気が水蒸気を含むことができる限界温度を下回った箇所で結露が生じるのです。

では、問題は断熱材か、と言えば、そうではありません。
問題の一つは、断熱材の施工技術にあります。壁の内側にきっちりと隙間なく断熱材が施されていれば心配はありませんが、隙間があれば、そこに水蒸気を蓄えた空気がたまり結露が生じます。
また、通気を確保するために防湿シートを施すことも重要ですし、家全体の換気、つまり、家全体が湿気を溜め込まない状態になっているかどうかも重要なポイントです。

吹付断熱材の場合

吹付断熱の場合を見てみましょう。
吹付断熱のメリットの一つは、壁の内側に隙間なく断熱材を充填することができる点です。
実は、日本の木造住宅の壁の内側に、隙間なく断熱材を施すには、高い施工技術が必要なのです。たとえば木造住宅の場合、家の強度を保つために筋交いを施します。柱と柱の間に斜めに入れる木材です。この筋交いに合わせ断熱材をきちんと入れる施工業者は仕事が丁寧で技術力あると言えますが、そうではない施工会社も少なくないのです。

また、家の壁には換気用のダクトや電源用の配線もあります。こうした部分をきちんとカバーするにも技術力が問題になります。
吹付断熱の場合、壁に断熱材を吹き付けていくわけですから、細かな部分にも隙間なく充填でき、安定した断熱効果を得ることができます。

断熱材の施工技術の問題でもう一つ重要なものに、施工後、ずれたりしないようきちんと填め込み、貼り付けるということがあります。粗雑な施工会社の場合、施工後に壁の内側で断熱材がずれて隙間が生じる、ということもあるのです。
吹付断熱の場合、壁面への接着性が高く、隙間なく充填しますから、ずれるという心配がありません。

さらに、吹付断熱の素材には硬質性ウレタン、軟質性ウレタンがありますが、いずれも発泡によるもので、内部に小さな気泡を含み、その中の空気によって断熱します。空気はいつまでも空気のままですから、断熱性能が変わらないという点も大きなメリットです。

吹付断熱は、断熱効果を持ちつつ家の土台部分や壁の内側に結露を生じさせないという優れた工法なのです。
家の断熱をお考えでしたら、吹付断熱を検討なさることをおすすめします。

この記事を書いたプロ

林照剛

屋根・外壁塗装、雨漏りに強いリフォームの専門家

林照剛(株式会社ラディエント)

Share

関連するコラム

林照剛プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6764-6611

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

林照剛

株式会社ラディエント

担当林照剛(はやしてるたけ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の外壁塗装
  5. 林照剛
  6. コラム一覧
  7. 吹付断熱材の結露について

© My Best Pro