マイベストプロ大阪
神野沙樹

「活き生き組織」をともに作る社会保険労務士

神野沙樹(かみのさき) / 社会保険労務士

株式会社Niesul(ニースル社労士事務所併設)

コラム一覧

RSS

住宅手当はどのくらいの企業が採用していますか?金額は?【人事実務よくあるご質問】

住宅手当はどのくらいの企業が採用していますか?金額は?【人事実務よくあるご質問】

会社ごとに内容が違う手当。会社様と賃金規程の見直しをしていると、よく聞かれるのが「よその会社さんはどうされています?」「世間的な動向はどんな感じですか?」ということです。確かに、自社では...

給与明細に労働時間数は書く必要があるのでしょうか【人事実務よくあるご質問】

給与明細に労働時間数は書く必要があるのでしょうか【人事実務よくあるご質問】

給料の支払いと同時に渡されるもの、それが「給与明細」です。明細に書かれている内容は「そんなものだろう」と疑問に思いづらいものですが、・新しく給与担当になったとき・社員の方から問い合わせがあった...

備品を壊した社員。損害額を給料から引いてもよいですか?【人事実務よくあるご質問】

備品を壊した社員。損害額を給料から引いてもよいですか?【人事実務よくあるご質問】

仕事をする中で、備品を壊して修理代が発生することもあります。そんなとき、法律では「実際に発生した損害額であれば、本人に弁償(賠償)させても構わない」ということとされています。一番手っ取り早い...

社員代表を依頼したら「嫌だ」と言われました。どうすれば?【人事実務よくあるご質問】

社員代表を依頼したら「嫌だ」と言われました。どうすれば?【人事実務よくあるご質問】

労使協定や就業規則の届出のときに、名前が出てくる「社員代表」。従業員代表と言ったり、過半数代表と言ったりします。社員の過半数が加入している労働組合がある場合は労働組合の委員長が代表者になりま...

無駄な残業を減らしたいので仕事を固定給にしたい!できますか?【人事実務よくあるご質問】

無駄な残業を減らしたいので仕事を固定給にしたい!できますか?【人事実務よくあるご質問】

同じ仕事でも、1時間で仕上げるAさんと、3時間かかるBさん。経営者としては、「仕事が遅いBさん」の給料(残業代)が増えることが釈然としない…というケースがあると思います。そこでご質問として、「何時間...

社員代表の選び方~勤務年数の短い人ばかりのとき【人事実務よくあるご質問】

社員代表の選び方~勤務年数の短い人ばかりのとき【人事実務よくあるご質問】

労使協定や就業規則の届出のときに、名前が出てくる「社員代表」。従業員代表と言ったり、過半数代表と言ったりします。社員の過半数が加入している労働組合がある場合は労働組合の委員長が代表者になりま...

社員代表の選び方~正社員はおらずパート・アルバイトしかいないとき【人事実務よくあるご質問】

社員代表の選び方~正社員はおらずパート・アルバイトしかいないとき【人事実務よくあるご質問】

労使協定や就業規則の届出のときに、名前が出てくる「社員代表」。従業員代表と言ったり、過半数代表と言ったりします。社員の過半数が加入している労働組合がある場合は労働組合の委員長が代表者になります...

【就業規則作成のコツ】わずかな工夫で読みやすくする3つの方法

【就業規則作成のコツ】わずかな工夫で読みやすくする3つの方法

就業規則は、お堅い文章です。これは、法律の文章を規則にしたためです。しかし、実務上参考にする就業規則が「書いてある意味が分からない」「難しくて読めない」となると、困りますよね。そこで今回は、...

【就業規則作成のコツ】規程作成時には使わない方が良いワードの機能とは

【就業規則作成のコツ】規程作成時には使わない方が良いワードの機能とは

就業規則には、第●条という条文数のほか、1(1)  ①など、箇条書き表示が出てきます。普段ワードを使うときには便利な「箇条書きの自動表記」機能がありますが、就業規則作成時は使わない方が得策です...

【就業規則作成のコツ】説明する際や社内稟議の際に必須の機能とは~役立つワード機能7

【就業規則作成のコツ】説明する際や社内稟議の際に必須の機能とは~役立つワード機能7

就業規則は、作成後、社内で説明会を開いたり、取締役会などでの説明をすることがあります。その際に、必ず入れておく必要がある機能が「ページ数」です。当たり前のようで、意外とページ数が入っていない規...

【就業規則作成のコツ】改定時に修正箇所をボタン一つで反映させたい~役立つワード機能6

【就業規則作成のコツ】改定時に修正箇所をボタン一つで反映させたい~役立つワード機能6

就業規則を改定する際、改定箇所はどのようにして示しますか?変更箇所を「赤字」にしたり、「取り消し線」を入れたりされるケースもあると思います。分量が少なければそれでもかまいません。しかし、分...

【就業規則作成のコツ】検索機能を使わず、探したい規定をすぐに見つけたい!~役立つワード機能5

【就業規則作成のコツ】検索機能を使わず、探したい規定をすぐに見つけたい!~役立つワード機能5

就業規則から、必要な情報を探そうと思ったとき、一番頻繁に使う機能は「検索機能」だと思います。もちろん、検索機能でも探すことができるのですが、・検索キーワードがすぐに思い出せない!・ドンピシャの...

【就業規則作成のコツ】字体や文字の大きさを一気に揃えたい!~役に立つワード機能4

【就業規則作成のコツ】字体や文字の大きさを一気に揃えたい!~役に立つワード機能4

就業規則は、「第○章」 「第○条」  「第○項」   「第○号」と様々なレベル(段階)の文章で構成されています。そんなとき、章は章で、条は条で、文字の大きさやフォントを整えることが一般的です。...

【就業規則作成のコツ】条・項・号でそれぞれ端を揃えたい!~役立つワード機能3

【就業規則作成のコツ】条・項・号でそれぞれ端を揃えたい!~役立つワード機能3

就業規則は、「第○条」 「第○項」  「第○号」と様々なレベル(段階)の文章で構成されています。そんなとき、項は項で、号は号で、左端を揃えたいものです。しかし、「目分量」で調整すると、場所に...

【就業規則作成のコツ】条文が2行にわたったとき端を揃えたい!~役立つワード機能2

【就業規則作成のコツ】条文が2行にわたったとき端を揃えたい!~役立つワード機能2

就業規則を作成・改定をしていると、文章が長く、2行にわたることがあります。そんなとき、「2行目はココから始めたいのに揃わない」「揃わないから全部改行をいれて揃えてしまおう」ということはないでし...

神野沙樹プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6536-2207

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

神野沙樹

株式会社Niesul(ニースル社労士事務所併設)

担当神野沙樹(かみのさき)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の法律関連
  4. 大阪の労働問題・就業
  5. 神野沙樹
  6. コラム一覧
  7. 6ページ目

© My Best Pro