マイベストプロ長崎

コラム

潜在意識に届くメッセージへの転換法

2021年8月20日

テーマ:夢を叶える

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

コラムキーワード: 目標設定 コツセルフセラピーモチベーション 上げ方

つい自分にダメ出ししてしまうあなたへ

あなたの未来を変える
パワフルなアファメーションを
たった1日でつくりませんか?

潜在意識が動き出す願望実現メソッド
『夢を叶える心理学』
1dayセミナー


この1dayセミナーの詳細情報を知りたい!という方は
お手数ですが

こちらから無料エントリーをお願いします。

※8月21日(土)23時59分まで


また、今回エントリーしてくださった方には、プレゼントがあります!

それは『夢を叶える人になる7つの習慣』(PDF)です。

お忙しい方でもさくっと読めるように、コンパクトにまとめました。
そして、すぐに試していただける簡単な習慣のコツばかりです。
もちろん、私も全部!実行してます。

この習慣を身につけるとあまり落ち込まなくなる、というか
落ち込んでも引きずらなくなる、というか
だから、結果的に夢を叶えるスピードがアップするんだろうなと思ってます。

ぜひ、この機会に受け取ってくださいね。

●よくない習慣をやめたいという「願い」

さて、「夢」や「願い」を叶えるというと

「~~になりたい」ということだけでなく

「◯◯をやめたい」ということありませんか?


たとえば「よくない習慣をやめたい」
ということです。

それさえやめることができたら
それだけで、今よりもずっとステキな未来が手に入るのに・・・
という悩み、願いも多いなと思ったので

今日は「よくない習慣をやめる方法」について、
解決のヒントをご紹介しますね。

●たとえば、こんな習慣

まず、よく聞かれるのが、こんな習慣です。

・お酒
・タバコ
・食べ過ぎ
・ダラダラしちゃう

・・・実は、私も初めてつくったアファメーションは

「ロイズのポテトチップチョコレートを
ついつい食べ過ぎるのをやめたい」
がテーマでした^^;

ちなみに、よくない習慣をやめたい!という場合に
よく聞かれる対処法がこちらです。

1)したくてもできない状態をつくる
(たとえば、お金を持たないようにして
お酒や食べ物を買えないようにする、など)

2)とにかく、意思を強くもつ!

3)周りに宣言する


などなど。

でも「望む状態をつくるため」によくない習慣をやめたい、

という悩みを解決する方法としては、上記の3つのような
「ガマンできる状態をいかにつくるか」
というやり方は、ちょっと違うんですよね。

なぜかというと
よくない習慣には、必ず「肯定的な理由」があるから、
なんですね。

つまり、どんなによくないと思える習慣や行動にも
そうすることで、必ず、無意識の中に
「いいこと」があるんです。

●たかがポテトチップの食べ過ぎでも

たとえば、私の場合ですが、

ロイズのポテトチップチョコレートを
いつもついつい食べすぎて
胃もたれして、後悔してたんです。

おまけにカロリーもすごいし(>_<)

わかっていても
袋を開けちゃうと止まらなくて、また食べすぎちゃう。

そんな自分にうんざり。
鏡を見て、太った自分にさらに自己嫌悪・・・

たかがポテトチップの食べ過ぎが
じわじわと
自己肯定感を下げる要因にもなっちゃってたわけです。

●食べた方が絶対にいい!理由

でも、こんなふうに顕在意識でやめたくても
やめられないときは

潜在意識の中に
「食べた方が絶対にいい!」という
大事な理由があるんですよね。

私の場合は、当時、フリーライターの仕事をしていて
ボリュームのある原稿を書かなくちゃいけないときに

「大変だー。億劫だなあ・・・
でも、ポテトチップチョコレートを食べれば頑張れる!」

という仕事の原動力になっていたことに気づきました。

その大事な理由を放置して
ただただ「食べたらダメ!」とガマンを強いても

無意識に抵抗されてやめられなかったり、
あるいはもっと高カロリーのおいしい何かを食べちゃう習慣に
変わってたかもしれません。

だから、やめたい習慣を変えたいなあと思ったときは

「それが自分にとってどんないいことになるのか?」
「そして、本当に自分が望んでいる状態はどうなのか?」

という点を考えてみることがめちゃくちゃ重要!です。

ここをしっかり考えるか考えないか、が
無意識にビンビン届く
アファメーションができるかどうかの分かれ道になります。

●私の場合は、こんなふうに変わりました

ちなみに、私の場合の

「食べることでどんないいことになるのか?」というのは、
「仕事を頑張れる!」ということ。

「自分が本当に望んでいる状態は?」というのは、
「食べるのをやめるのではなく量を減らしたい」
ということでした。

そこで、少ない量をおいしく味わって
心が満たされた上に
仕事のやる気がぐーんとアップする!

というアファメーションを作りました。

おかげで、大好きなお菓子を
よりおいしく、楽しくそして、罪悪感なく!
いただけるようになりました。

胃もたれもしないので、仕事はさらにはかどるし♪

何よりも、食べ過ぎてしまう
「ダメな自分」という罪悪感から解放され

それよりも、ちゃんと少量で満足できる自分が
とっても愛おしいというか、
私もなかなかやるじゃん!みたいな。

つまり、自己肯定感も上がっちゃうんですよね。

こんなふうに、ちょっとしたことでも
アファメーションでどんどん現実を変えていくことで
自分の幸せな人生をどんどんつくれちゃうんです。

どちらかを優先するために、どちらかを犠牲にする、
そんな2者択一ではなく

仕事のやる気も大事にしながら、身体も大事にできる、
そんなアファメーションのつくり方を
お伝えしたいなと思っています。

こうしたことをもっと詳しく知りたい方は

こちらからアンケートに答えて
1dayセミナーの詳細情報をお受け取りくださいね。
※8月21日(土)23時59分まで

この記事を書いたプロ

松尾聡子

夫婦関係のカウンセリングのプロ

松尾聡子(Le Port(ル・ポール))

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ長崎
  3. 長崎のメンタル・カウンセリング
  4. 長崎の夫婦カウンセリング
  5. 松尾聡子
  6. コラム一覧
  7. 潜在意識に届くメッセージへの転換法

© My Best Pro