マイベストプロ愛媛

コラム

英国アンティーク家具の天板修復作業

2022年3月17日 公開 / 2022年4月7日更新

テーマ:アンティーク家具の修復作業

コラムカテゴリ:くらし

コラムキーワード: 家具 選び方

「結婚から15年、思い出いっぱいのアンティークテーブルを直したいです!」

と、愛媛県新居浜市・S様からお問い合わせをいただきました。

S様がお使いのテーブルは、約80年前に英国で作られたアンティーク家具のドローリーフテーブルで、ご結婚時に私がお届けさせていただいたものです。

修復作業前/15年使い続けられたドローリーフテーブルです。

さっそく訪問して、ドローリーフテーブルを引き取りさせていただきました。
アンティーク①
15年の間にお子様も増えて、ご家族のみなさまで使われたドローリーフテーブルは、少し疲れ気味の様子でした。

15年もの間、毎日使い続けられた天板は、湿度の変化で表面がカサカサしたり、塗装が剥げている部分も目立つものの、フレーム骨格部や構造は、しっかりしてますので、少し手を入れたら再び15年以上お使いいただけるものです。
アンティーク②

アンティーク家具の修復作業①/天板の研磨作業

天板のアンティーク塗装を修復する時は、現在作られている家具と同様に、初めにフレームから天板だけを取り外します。
アンティーク③
その後、電動工具のハンドサンダーと手作業で古い塗装表面を落としていきました。
アンティーク⑳
研磨紙は、#100→#180→#240と丹念に作業を進めていきました。
下の写真は、研磨作業が完了した状態です。
アンティーク④
深いキズや染み込んでしまったシミまでは取れませんでしたが生地出しができました。
天板中央部は、鏡板が突板のため深堀りできませんでしたが確実に生地出しできました。

アンティーク家具の修復作業②/下地着色作業

下地着色作業に使うのは、独自に調合したダークオーク色のオイルステインです。
初めにテスト(お試し)として、ナラ無垢材及びナラ突板材にダークオーク色オイルステインを塗りました。

余談ですが、私はとても慎重派の性格のため、テストできるものは可能な限り、納得いくまでテストするようにしています。
右の桟木がナラ無垢材へのテスト塗りした状態、左の合板がナラ突板にテスト塗りした状態です。
アンティーク⑦
下地着色作業は、ダークオーク色のオイルステインをタンポ擦りして色調整をしながら擦り込んでいきました。
アンティーク⑧
下の写真は、ダークオーク色オイルステインで下地着色できた状態です。

下地着色の作業は、フレーム本体との色合わせをはじめ、天板全体を均一にしなくてはならないため、息を止めて作業をしています。
アンティーク⑨

アンテーク家具の修復作業③/ラックニス塗り

アンティーク家具独特の “モチモチ感” や雰囲気を出すためには、昔ながらのラックニス仕上げが欠かせません。
ラックニス仕上げは、下地着色した天板表面を抑えて守り役割をしてくれるとっても大切な工程なんです。

私が、現在アンティーク家具用に使っているラックニスは、玄々化学さんのRZー10です。
アンティーク⑩
ラックニスの工程は、刷毛を使い塗っていきました。
ドローリーフテーブル天板のように、額縁仕上げをしている天板は、各ブロックごとの塗り分けにとっても神経を使います。
アンティーク⑪
ラックニスの刷毛塗りは、半分ずつ塗り重ねて塗っていきました。
アンティーク⑫
1回目のラックニスが塗り終わった状態です。天板表面に艶が出てきてとっても良い感じに仕上がりました。
アンティーク③ー1
1回目のラックニス塗りが完全乾燥しますと、#600の研磨紙にて軽く擦り表面を整えたのちに、2回目のラックニス塗りをしました。
アンティーク⑭
アンティーク④ー1

アンティーク家具の修復作業③/ワックス仕上げ

ラックニスは、私の祖父の時代からある伝統ある塗料です。
趣のある仕上がりが特徴ですが、耐久性が劣る点や湿気に弱い点など欠点もあります。

この欠点を補うのがアンティークワックスです。
私は、永年アンテーク家具用のステインワックスを使っています。
アンティーク⑯
アンテーク家具用のステインワックスは、自動車にワックスを塗る時のように、手の届きにくい部分から塗りはじめ、手元に進めていくのがコツです。

約30分くらい後に、乾いたウエスで拭き取れば、とってもきれいに仕上がります。
アンティーク⑰
天板下の脚フレームは、水平バランス調整後、補色作業をして、同じくステインワックス仕上げをしました。
最後に、脚フレームに天板をセットして、拡張天板のスムースな動きなどのバランス取り作業をして完成しました。
アンティーク②ー1

アンテーク家具修復作業後/S様へ配達しました。

「15年前は、こんなにきれいだったのですね・・・。」
と、うれしいお言葉をいただきました。
15年前に一緒にお届けさせていただいた、ベントウッドチェアは、とっても良い状態でお使いでした。
S様、ご依頼いただき、写真撮影にもご協力いただきありがとうございました。土岐泰弘
アンティーク①ー1

この記事を書いたプロ

土岐泰弘

家具の修理とリノベーションのプロ

土岐泰弘(有限会社土岐家具店(屋号:TOKI家具館メンテナンス))

Share

土岐泰弘プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0897-43-6371

 

「マイベストプロ愛媛を見た」とお電話ください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

土岐泰弘

有限会社土岐家具店(屋号:TOKI家具館メンテナンス)

担当土岐泰弘(ときやすひろ)

地図・アクセス

土岐泰弘のソーシャルメディア

facebook
Facebook

土岐泰弘プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛媛
  3. 愛媛のくらし
  4. 愛媛のリペア・メンテナンス
  5. 土岐泰弘
  6. コラム一覧
  7. 英国アンティーク家具の天板修復作業

© My Best Pro